投稿

7月, 2015の投稿を表示しています

ベトナムの顔文字

イメージ
:)  笑顔 :D  大きな笑顔 :))  笑う :(  悲しい :((  泣く ;)  ウインク :-/  わけわからん :|  まじめ顔 :x  愛してる :P  舌をぺろり :-*  キス :-O  驚き X(  怒ってる :>  満足 B-)  クール :-S  しんぱい :-$ 内緒 >:)  悪魔 /:)  眉を上げる =))  床を転がる O:-)  天使 :-?  考え中

うながっぱ うちわ付きレターセット限定販売

イメージ
岐阜県多治見市のマスコットキャラクター「うながっぱ」をデザインしたレターセットが初めて作られ、東濃、可茂地区の105の郵便局で販売されています。 2007年8月に当時の国内最高気温40・9度を記録した「暑いまち」にちなみ、封筒に入るミニうちわが付いています! うちわの長さは、17・5センチ、幅は11・5センチ。 両面にうながっぱが描かれています。 他に、封筒とメッセージカードが一枚ずつ入ります。 ●名称 うながっぱ うちわ付きレターセット ●販売開始日 2015年7月24日(金) ●販売部数 2,000セット(予定) ●販売郵便局 岐阜県多治見市、可児市、美濃加茂市、瑞浪市、土岐市、中津川市、恵那市、加茂郡坂祝町、加茂郡七宗町、加茂郡川辺町、加茂郡東白川村、加茂郡白川町、加茂郡八百津町、加茂郡富加町、可児郡御嵩町の全郵便局 (計105 局) ※一部の簡易郵便局は除きます。 ●セット構成 うちわ1枚、封筒1枚、カード1枚 ●販売単位 セット単位で販売します。 ●販売価格 1セット 450円(税込) ●本商品は通信販売を行いません。販売郵便局の窓口でお買い求めください。 お問い合わせ 日本郵便株式会社東海支社 電話:(直通)052-963-6214

こんかぶり 濃厚なチーズのような味わい

イメージ
柿太水産が氷見産ブリを使ったぬか漬け「こんかぶり」の販売を始めました。 「こんか」とは「小糠(こぬか)」のことで、北陸の伝統的な保存食をつくるのに使われます。 柿太水産は、冬から春にかけて氷見でとれたブリをぬかやこうじで漬け、梅雨明けに出荷しています。 身がしっとりとして、濃厚なチーズのような味わいです! 2015年は40匹を漬け、たる揚げを始めました。 脂ののったブリを使ったため例年よりもまろやかで、うまみが強く仕上がったということです。 こんかぶりの販売を担当する柿谷政希子さんは「販売前から『まだか』と問い合わせがある人気商品。上質なブリを塩分控えめに仕上げ、より食べやすくなった」と話しています。 250グラム入り1セット3100円(税込み)。 有限会社柿太水産 〒935-0004 富山県氷見市北大町3-37 Tel 0766-74-0025 Fax 0766-74-3485

エキミセキッズパーク 6トン砂場

イメージ
東武鉄道浅草駅に直結する商業施設 EKIMISE(エキミセ)の7階の一角に、砂場を備えた子ども用の遊び場 EKIMISE Kids Park(エキミセキッズパーク)がオープンしました。 エキミセを運営する東武鉄道が「夏休み中の子どもたちに喜んでもらいたい」と企画。 7階の店舗跡のスペースに、広さ約40平方メートルの砂場を設けました。 砂の量は約6トンで、オーストラリアから運ばれました。 営業期間:2015年7月15日~8月20日 時間:11時~18時 場所:7階セリア前 対象年齢:0~8歳 (18歳以上の保護者同伴必須・お子様のみの入場不可/9歳以上のお子様、大人のみの入場もできません) 料金:子ども1人/30分ごと200円・保護者1人/30分ごと200円 ※エキミセ(4~7階)店舗の1000円以上の当日お買上レシートをご提示いただくと、1時間無料でご利用いただけます ※混雑時等入場制限をかけさせて頂く場合がございます ※5階に設置しておりました遊具は7階キッズパークへ移動しております。 こちらは今までどおり無料でご利用いただけます。 利用時間:11時~18時 EKIMISE 住所:〒111-0033 東京都台東区花川戸1-4-1 電話:03-6802-8633

羊のマツコ、ミッツ人気者

イメージ
滋賀県甲賀市信楽町宮尻地区の休耕田で、獣害や除草対策の一環で放牧されている羊が人気を集めています。 滋賀県畜産技術振興センターから宮尻農業組合に貸し出されている大人の雄二匹で、約一千平方メートルの休耕田で長いロープにつながれ、時折、鳴き声を上げながら草をはんでいます。 近くの川に遊びに来る人が撮影したり、地域の子どもが餌になる草を持ち寄ったり。 もともと名前はありませんが、地域で二匹を「マツコ」と「ミッツ」と名付けました。 ぽっちゃりしている方がマツコです。 羊を放すことで除草の手間が省けるほか、羊や世話をする人を警戒してイノシシやシカなどが近づかなくなる利点があります。 宮尻農業組合側が獣害対策の研修で取り組みを知り、試してみることにしました。 六月に導入したところ、周辺にシカが姿を見せなくなりました。 宮尻農業組合長の関谷武治さんは「飼ったことがなく最初は少し怖かったが、慣れればかわいい。見ていて飽きない」と話しています。 畜産技術振興センターでは、教育や癒やしの効果のほか、中山間地域の獣害対策を含め幅広い狙いで家畜を貸し出しており、現在は病院など四カ所に長期で提供しています。 畜産技術振興センター 住所 〒529-1651 滋賀県蒲生郡日野町山本695 電話番号 0748-52-1221 FAX 0748-53-2434

トウモロコシのでんぷんが主原料の新素材の皿

イメージ
山形大大学院理工学研究科の西岡昭博教授(機能高分子工学)が宮城県産業技術総合センターなどと開発した、トウモロコシのでんぷんが主原料の新素材の皿が、イタリア・ミラノで開催中の国際博覧会(万博)日本館のイベントで料理の試食用に使われます。 新素材は、石油の使用と焼却時の二酸化炭素(CO2)排出量の削減をテーマに開発。 紙製より耐水性に優れ、プラスチック同様に自在に成形加工できます。 大量生産によって価格はプラスチックと同程度とすることが可能ということです。 共同開発は2010年に開始し、西岡昭博教授はでんぷんとプラスチックなど原料の配合割合の研究を担当。 改良を重ね、成形加工に最適な原料の粘度を導き出しました。 参画したプラスチック総合メーカーのコバヤシは「レジームST」の商品名で菓子の容器などとして販売しています。 今後はイベントやアウトドア用の紙皿に代わる商品として売り込む考えです。 容器が使われるミラノ万博のイベントは「東北×イタリア 食と文化のマリアージュ」で、宮城、岩手両県と石巻市、東北経済連合会による共同出展。 西岡昭博教授は「研究が東日本大震災からの復興のアピールに役立てばうれしい」と話しています。

無許可橋

イメージ
京都市は、京都市内の小規模河川や水路に無許可で架けられた橋が約3200カ所あることを明らかにしました。 許可を受けている橋の1・8倍で、京都市に支払う占用料も納めていません。 京都市は、設置者に許可を得るよう働きかけ、今後6年間で無許可橋をなくす方針です。 無許可橋は、住民や店舗などの所有者が、家や駐車場への出入り口を確保するために設けているケースが大半。 本来、架橋の際には京都市の許可と占用料(1平方メートル当たり年間750円)が必要。 許可を受けている市民から「不公平だ」との不満が多く寄せられ、京都市は徴収強化を決定。 無許可橋の全廃を目指す取り組みは、政令市で初めです。 無許可橋が多い理由について、京都市建設局は「そもそも許可や料金が必要だと知らない市民が多い」。 京都市内2地区(100カ所)をモデル地区に設定した上で集中的に設置者を訪問し、許可申請の提出を求め、料金を徴収。 来年度から本格的に京都市内全域で徴収を徹底します。 京都市が管理する水路と1級、2級河川などを除いた小規模河川の総延長計約1600キロを対象に2年間かけて調査。 架橋されていた約4900カ所のうち、許可を受けていたのは約1700カ所でした。

淡路島 銅鐸出土カレー 紫黒米

イメージ
兵庫県南あわじ市で見つかった弥生時代の青銅祭器「松帆銅鐸」にちなむ料理がうずの丘大鳴門橋記念館の絶景レストラン うずの丘でデビューしました。 その名は、淡路島 銅鐸出土カレー。 山盛りライスから地場産の具材が出現する仕掛けで、おいしさと発掘の感動が同時に味わえます。 瀬戸内海に面した低地の砂からまとまって7点が出土し、音を鳴らす振り子「舌」を伴うなど、異例さが話題の松帆銅鐸。 実物や内部画像を公開する速報展も開かれており、観光の呼び物にしようとオリジナルのカレーを考案しました。 古代米「紫黒米」にオニオンフリットをまぶし淡路島の大地を再現。 それをスコップ型のスプーンで掘ると、銅鐸ならぬタマネギが丸々1個、そして舌に引っ掛けて淡路牛のタンが現れます。 出土を祝い、イノブタ肉入りのルーをたっぷりかけていただきま~す。 絶景レストラン うずの丘の藤見泰之料理長は「島の歴史ロマンと食材の魅力に触れてほしい」と話しています。 淡路島 銅鐸出土カレーの料金は、1512円。 1日5食限定です。 絶景レストラン うずの丘 住所:〒656-0503 兵庫県南あわじ市福良丙936-3 電話番号: 0799-52-2888 FAX: 0799-52-0489

羽島市ご当地ナンバープレート

イメージ
羽島市は、ご当地ナンバープレートの交付を始めました。 交通の要衝である高速道路と高速鉄道(新幹線)が交差する羽島市内の情景と竹鼻別院の藤をモチーフにし、豊かな自然と疾走感あふれ、未来へと続く勢いある羽島市のイメージを1枚のプレートに描いたデザインです。 交付初日、羽島市役所の窓口では、受け付け開始の午前8時半に9人が列をつくりました。 1番乗りは午前7時から並んだ加納康孝さん。 「・・・1」と書かれたプレートを手に入れ、「1番を狙っていたのでうれしい。原付バイクに付けます」と笑顔で話してくれました。 イラスト付き「ご当地ナンバープレート」の実施は、岐阜県内の市町村では13番目。 デザインは公募で、香川県丸亀市のグラフィックデザイナー垂水秀行さんの案が選ばれました。 既にナンバーが交付されている人も、希望すればイラスト付きに変更できます。 交付場所 羽島市役所 本庁2階 5番窓口(税務課) 申告に必要なもの 1.新規登録 : 印鑑(所有者)、販売証明書 2.交  換  : 印鑑(所有者)、旧ナンバープレート 3.名義変更 : 印鑑(新旧所有者)、譲渡証明書または廃車申告受付書 ※事前に登録申請書をお渡しできます。必要な方は窓口でお申し付けください。 お問い合わせ 羽島市役所総務部税務課 電話: 058-392-1118 ファックス: 058-394-0025

竜鉄コロッケ☆フリーきっぷ 関東鉄道

イメージ
関東鉄道は、竜ケ崎線の開業115周年を記念して、第二回ご当地メシ決定戦で日本一に輝いた「龍ケ崎コロッケ」と提携してオリジナル乗車券「竜鉄コロッケ☆フリーきっぷ」を竜ケ崎駅など土浦市内3カ所で発売しています。 竜ケ崎~佐貫駅間の竜ケ崎線内が一日乗り放題のフリー切符で、「コロッケクラブ龍ケ崎」(飯島進会長)に加盟する18店で使えるコロッケ割引券(150円分)が付いています。 鉄道を利用して市内を散策しながら、コロッケの食べ歩きを楽しんでもらい、ご当地グルメもアピール! 乗車券は、1枚500円。 2016年3月31日まで販売。 なるべく多くのコロッケを味わってもらおうと、期間中、竜ケ崎駅に自転車四台を置いて無料で貸し出し中! また、乗車券購入者に加盟店限定のクーポン券を配布し、飲み物やデザートを提供します。

給食自校方式 さいたま市全小中学校

イメージ
さいたま市立小中学校の給食が、各校にある給食室で調理したものを提供する自校方式になりました。 和土小学校と城南中学校で、給食室の整備が終わって7月1日から自校方式の給食が始まり、小中学校160校(小学校103、中学校57)全てで導入が完了。 さいたま市教委健康教育課によると、全小中学校で自校方式の給食が行われ、栄養教諭や学校栄養職員が配置されるのは、全国の政令市で初めてということです。 和土小学校(小島和男校長、児童数254人)の給食は、青菜とエビのピラフ、サケのマリネ、アーモンドサラダ。 6年生の加藤基嗣君は、「温かいものをおいしく食べられるようになった。給食時間が近づくと、いい匂いがして楽しみになる」 担任の加藤工児教諭も「給食センターから運ばれてきた6月までと比べ、よく食べてくれるようになった。子どもたちがメニューの調理方法を話題にするなど、食に興味を持ちはじめたようだ」と話しています。 児童、生徒に出来たての給食を提供し、食に関する指導を充実させるため、さいたま市教委は旧浦和、大宮、与野の3市合併で、さいたま市が誕生した2001年から、給食センター方式だった中学校の給食を、小学校と同じく自校方式に順次切り替え。 旧岩槻市は2005年の合併時には小中学校の全校がセンター方式でしたが、各校に給食室を造って自校方式の導入を進めてきました。 各校ごとに工夫を凝らすことも可能です。 和土小学校6年生の佐藤琴美さんは、「焼きたてのピザが食べたい。地元の新鮮な材料を使ったメニューもいいな」と要望しています!

うちわ作りが最盛期

イメージ
平井星光堂さくら工場で、うちわ作りが最盛期を迎えています。 夏祭りや花火大会を控え注文が増えるこの時期、従業員たちは急ピッチで作業に追われています! カレンダーを製造している平井星光堂がオフシーズンを使って30年ほど前からうちわを製作。 企業広告や祭りのお知らせなどが印刷された紙を、プラスチックや竹の骨組みに手作業で貼り付け完成させます。 年間200万個を見込み、近年は環境意識の高まりから竹製の受注が多いということです。 富永健一工場長は「うちわはいわば人力クーラー。ちょっと暑い時に手軽に使えるのがいい」と話してくれました。 平井星光堂さくら工場 住所 〒399-0428 長野県上伊那郡辰野町伊那富神田 地図 TEL:0266-41-5581 FAX:0266-41-5583

松茸1キロ68500円 高値?安値?

イメージ
高山市公設地方卸売市場で秋の味覚、松茸が今年初めて競りに掛けられました。 乗鞍山麓で採れた松茸で、5~11センチの6本(合計146グラム)。 一万円で落札した駿河屋高山生鮮の牧野義広さんは「いつもより安く買えた。市内の料亭に卸すと思う」と笑顔で話してくれました。 高山市公設地方卸売市場管理事務所によると、昨年は1キロあたり16万円。 今年は1キロあたり68500円で、半額以下の金額で取引されました。 卸売業者の高山水産青果の常務、古里淳朗さんは「採れる時期も、できも例年並み」と話しています。 松茸は、3日に1回程度入荷するということです。

磯海水浴場 海開き

イメージ
磯海水浴場で海開きが行われました。 鹿児島市関係者のほか大龍小学校や清水小学校の5年生約190人が参加し、眼前に桜島を望む海辺で水遊びを楽しみました。 磯海水浴場の海開き式では、大龍小学校の切原陽平君と山之口遥菜さんが、学校のOBでノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇氏が開発した発光ダイオード(LED)に触れ、「青色LEDのようにきれいな海を大切にします」と誓いの言葉を述べました。 鹿児島市によると、2014年の来場者は約1万7千人。 2008年の約4万5千人から年々減少していますが、今年は近くの旧集成館が世界文化遺産に登録されたことで、来場者は増えると予想しています。

福賀すいか 1株1果どり10キロ以上の大玉

イメージ
福賀すいかの出荷が始まりました。 生育は順調です。 1日当たり平均で250個前後を出荷しています。 やまぐちブランドに登録された出荷出発式で、やまぐちの農水産物需要拡大協議会から登録証が交付されました。 福賀地区は、標高が350~400メートルの準高冷地で昼夜の寒暖差が大きい気候を生かし、1株で一つのスイカを収穫する「1株1果どり」の栽培方法で育てています。 生産者団体の福賀すいか部会(木村武和部会長)は会員が昨年の5戸から6戸に増え、合わせて2.5ヘクタールで栽培しています。 木村武和部会長は、ことしの出来具合について「これまで天候に恵まれ玉太りも良く、大きくておいしいスイカが育っている」と話しています。 10キロ以上の大玉づくりが福賀スイカの特徴で、ことしもこれまでのところ出荷の9割が11キロ以上の大玉です! 会員が1戸増えたため、全員で栽培技術を再確認することからスタートしました。 出荷先は、萩と徳山を中心に山口県内各市場などに送られます。 宅配も人気で、大玉を中心に例年出荷量の半分が全国各地に送られます。 出荷は8月中旬ごろまで続き、1万玉(約100トン)を目標にしています。 お問い合わせ JAあぶらんど萩福賀支所 郵便番号 758-0611 住所 阿武郡阿武町大字福田下1367―1 電話 08388-5-0311

中町オープンカフェ 中通り商店街シャンゼリゼタウン事業

イメージ
山形県酒田市の中通り商店街で中心市街地に人を呼び戻そうとパラソルを並べて買い物客にくつろいでもらう「中町オープンカフェ」が始まりました。 11月までの毎週金曜から日曜にかけて歩道にパラソルを設置してオープンカフェとし、このうち月1回ほどは車道を通行止めにして実施します。 初日はステーキフェアを開催し、多くの市民が熱々の肉を頬張りました。 中町オープンカフェでは、店舗前の道路や広場にいすやテーブルを設け、開放的な雰囲気を演出。 中通り商店街の有志が昨年7月からプレオープンカフェを実施して好評だったことから、中通り商店街振興組合(菅野弘幸理事長)は本年度、中通り商店街シャンゼリゼタウン事業として本格的に展開することにしました。 約100メートル区間が歩行者天国になり、だいだい色のパラソルがずらりと並びました。 中通り商店街振興組合の佐藤栄司副理事長が牛、豚、鶏の肉を焼くと香ばしい匂いが食欲を誘い、訪れた人が次々に買い求めました。 佐藤栄司副理事長は「イベントをやれば結構な人が集まってくれる」 菅野弘幸理事長は「中心市街地に足を運ばない人が来てくれるきっかけにしたい」と話しています。

ふなずしの作り方を学ぶ授業

イメージ
ふなずしの作り方を学ぶ授業が日栄小学校で行われました。 地元のボランティア講師が手練の技を子どもたちに伝えました。 ふなずし作りの講師は、15年前まで家庭でふなずしを漬けていた田中澄代さん、渋川小学校の中村大輔教諭。 中村大輔教諭は現在、湖魚食の学習プログラムを開発するために滋賀大教育学部大学院に派遣されていて滋賀県内8校で出前授業をしています。 ふなずし作りの授業には、環境学習に取り組んでいる5年生41人が参加。 中村大輔教諭から湖魚を使った伝統料理の説明を受けた後、近江八幡市の沖島で捕れたニゴロブナ24匹をたわしで洗いました。 田中澄代さんに倣ってえらを開け、地酒に浸した手でご飯を詰めました。 5年生の後藤望来さんは「ご飯の量の加減が難しかった」と話してくれました。 フナは、バケツにご飯と交互に漬け、半年置きます。 ご飯は、児童が育てた米50合を使用しました。 ふなずしは、滋賀県の郷土料理です。

神鍋高原キャベツアイス

イメージ
道の駅神鍋高原が旬を迎えた特産のキャベツを使った神鍋高原キャベツアイスを開発しました。 神鍋高原キャベツアイスは、カップ入り。 キャベツを使った道の駅神鍋高原のオリジナル加工品は、キャベツチップに続いて2品目。 すりつぶしたキャベツを牛乳などに混ぜて作っています。 1口目はキャベツ独特の香りが一気に広がります。 口の中で溶けると、爽やかな甘さが残ります。 担当者によると「風味を残す部分はこだわった」そうです。 道の駅 神鍋高原 〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野59−13  地図 電話 0796-45-1331 営業時間 5月~9月 AM9:00~PM7:00 10月~4月 AM9:00~PM6:00 定休日 年中無休

湯の花パウダー鈴木悠香さんプロデュース

イメージ
元やまがた舞子の鈴木悠香さんが蔵王温泉の名物「湯の花」の新商品「湯の花パウダー」をプロデュースしました。 湯の花は、蔵王温泉の土産物としてこれまでも販売されていましたが、形は団子状の塊のみでした。 湯の花を愛用していた鈴木悠香さんは「粉末状だと、洗面器などに溶かして手軽に使えるのでは。湯の花を通じて蔵王温泉に足を運んでくれる人が増えてくれるとうれしい。お世話になった温泉街に少しでも恩返しができるといい。」と話してくれました。 湯の花パウダーは、約100グラム入りで864円。 お問い合わせは、まるごと山形 電話070(6953)9433。 食べ物ではありません。絶対に口にしないで下さい。 100%天然のもので成分は硫黄(酸性)です。 浴槽にくだいてお入れいただくか洗面器などに溶かし直接肌につけてお使いください。 循環式の浴槽、ステンレスの浴槽は、お避け下さい。 使用後は浴槽を水洗いをするかパイプに水を通すなどして洗い流してください。 貴金属は変色しますのではずしてご使用ください。 とても強い成分ですので肌の弱い方やお子様は腕の内側などでパッチテストを行ってからお使いください。 硫黄の香りが強いため、気になる方はシャワーなどで洗い流してからお上がりください。 水分により変色する可能性があるため、残りの分は浴室には置かないようにお願いいたします。 一つひとつ、職人さんが手作りでつくっておりますため型崩れやそれぞれの形の違いがございます。 浴槽にスプーン3,4杯をお入れください。 ガーゼなどでくるんでから湯船にいれますと、ボロボロになるのを防げます。 自然の中から採取した湯の花です。木くずや砂などが混ざっている場合がございます。 こちらの商品は本来温泉地でお土産用として手作り販売されているため、薬事法上の化粧品や入浴剤ではありません。 蔵王温泉のご協力を頂きまして、お土産品を販売しているものです。 性能試験や臨床試験等を行っているものではないため、効果・効能を求めるものではございません。 硫黄泉は稀に痒みや発疹が出る方がいらっしゃるため湯の花をご使用にいただく際には、痒みや発疹が出ましたら止めていただくなどの個人判断が求められます。 湯あたりする可能性があるため、長

レモネード売上金小児がん患者へ寄付

イメージ
アンティ・アンズの「二子玉川ライズS.C.店」と「ららぽーと横浜店」でレモネードを販売した売上金を小児がんで苦しむ子どもたちのため寄付する活動が行われました。 小児がんで入退院を繰り返し、8歳で死亡した米国の少女と家族が行っていた募金方法で、「レモネードスタンド」と呼ばれ、運営会社「プレッツェルジャパン」が2011年から取り組んでいます。 趣旨に賛同した保護者らの協力で集まった小学3年から6年までの子どもたちがスタンドに立ち、活動の重要性を訴えるなどしました。 2店舗が2日間で販売したレモネード150杯超の売上金に、他28店舗で販売した売上金の一部を加えた計約14万8500円を公益財団法人「がんの子どもを守る会」に寄付しました。 日本では、毎年約2000人の子供ががんと診断されており、子供の人口の約10000人に1人が小児がんにかかっているといわれています。

三井アウトレットパーク北陸小矢部バス運行

イメージ
加越能バスは、小矢部市でオープンする三井アウトレットパーク北陸小矢部への路線新設に合わせて購入した新型車両一台を公開しました。 バスは、定員56人の中型車。 乗車しやすいように床は段差がない構造になっています。 購入費は、2450万円。 加越能バスの路線バスは96台になりました。 加越能バスは、アウトレットパーク開業に合わせ、高岡市、金沢市からの直行便、最寄りのあいの風とやま鉄道石動駅からのシャトル便などを新設しました。 今後も観光バス型車両三台の購入を予定しています。 ~運行時刻・運賃~ ①高岡~アウトレットパーク線 (アウトレットライナー) 新高岡駅~瑞龍寺口~高岡駅南口~木津~東六家~高岡IC(能越道)~福岡IC~三井アウトレットパーク北陸小矢部 ②石動~アウトレットパーク線 (アウトレットシャトル) 石動駅前~小矢部市役所~三井アウトレットパーク北陸小矢部 ③金沢~アウトレットパーク線 金沢駅西口~R8~三井アウトレットパーク北陸小矢部 お問い合わせ 加越能バス 高岡営業所 TEL 0766-22-4888

三宅島においでよ。一泊二千円補助 お買物券千円付

イメージ
三宅島(三宅村)は、噴火災害による全島避難解除から帰島十年を迎えたのを記念し、三宅島においでよ。と銘打った観光客の誘致事業を始めました。 一人当たり一泊2000円分の宿泊費を補助。 特産品お買い物券、一泊につき1000円分をプレゼント。 三宅島の観光客数は、避難前が約8万人だったのに対し、2014年は33764人。 誘客事業について村の担当者は「初めての人が島に足を運ぶきっかけになれば」と話しています。 三宅村は、平成12年の噴火災害に伴う島外避難を経て、平成17年2月の避難指示解除により帰島を始め、本年帰島10周年を迎えることとなりました。 三宅島の更なる発展及びより多くのお客様のご来島を目的とし、三宅島に縁のある首都圏飲食店のご協力をいただきながら、三宅島にご宿泊のお客様に対する宿泊費補助及び島内商店等でご利用可能な特産品お買物券の発行を実施して参ります。 (1)宿泊費補助:2,000円/人/泊 (2)特産品お買物券:1,000円/人/泊(500円券を2枚発行) ご利用可能店舗 1 お土産 一休 04994-5-0210 東京都三宅村阿古682 2 フードショップ土屋 04994-5-0331 東京都三宅村阿古683 3 ホテル 海楽 04994-5-0131 東京都三宅村阿古1878 4 CAFÉ691 04994-5-0012 東京都三宅村阿古691-1 5 北川商店 04994-5-0037 東京都三宅村阿古695-4 6 はせがわ商店 04994-5-0005 東京都三宅村阿古2143 7 ペンション サントモ 04994-5-0532 東京都三宅村阿古575 8 三宅島観光協会 04994-5-1144 東京都三宅村阿古672-3 9 進八屋 04994-6-0117 東京都三宅村坪田4958 10 築穴商店 04994-6-0411 東京都三宅村坪田4971 11 三宅島ハート会 04994-6-1855 東京都三宅村坪田5364 12 三宅島酒造販売 04994-2-0003 東京都三宅村神着1198 13 岡太楼本舗 04994-2-0051 東京都三宅村神着1168 14 清漁水産 04994-2-0314 東京都三宅村神着1118 15 正大

カバ、ペンギンそっくりなジャガイモ収穫

イメージ
三村佳生さんの畑から動物の形をしたジャガイモが収穫されました。 大きなこぶは頭で、小さなこぶ4つは足に見えます。 しっぽもあります。 「見れば見るほどカバ、ペンギンに似てる。愛情が湧いて食べられないので家宝にします」と話してくれました。

倉賀野古商家おもてなし館オープン

イメージ
倉賀野古商家おもてなし館がオープンしました。 散策やツアーに訪れる観光客の憩いの場として活用されます。 明治期に建てられた蔵造りの建物「大山邸」(大黒屋)の所有者から高崎市が土地と建物の寄付を受け、倉賀野宿の面影を残す古商家として改修を進めていました。 旧中山道に面した歴史的建造物で、土蔵造り瓦ぶき二階建て。 2002年には、たかさき都市景観賞を受賞しています。 運営は、倉賀野地域づくり活動協議会(高橋義明会長)に委託。 まち歩きの休憩所として、訪れた観光客をもてなしてくれます。 富岡賢治市長は「先輩たちがつくった文化の重みを維持しながら、新しいまちにしていきたい」と話しています。 斎藤直子館長は「地元のみなさんと協力して、心のあるおもてなしをしていきたい」と話してくれました。 高崎市倉賀野古商家おもてなし館 倉賀野町の旧17号線沿いに建つ古商家・大山邸を、高崎市が所有者から寄付を受け、中山道を散策する観光客の憩いの場「倉賀野古商家おもてなし館」として復元し、平成27年7月1日に開館しました。 利用案内 中山道倉賀野宿をまち歩きする際の休憩所として無料で利用できます、気軽にお立ち寄りください。 開館時間 午前10時~午後4時 休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) 電話番号 027-381-5311 地図 倉賀野地域づくり活動協議会 館内で、倉賀野地域の案内と湯茶の有料提供をおこなっています。 コーヒーセット:300円 抹茶セット:300円 コーヒー:200円 抹茶:200円

御立岬海水浴場海開き

イメージ
不知火海に面した熊本県芦北町の御立岬海水浴場で海開き式が行われました。 時折小雨が降る中、今夏の安全を祈願する神事があり、近くの町立田浦小4年生31人が歓声を上げながら初泳ぎを楽しみました。 芦北町によると、昨シーズンは天候不順のため、御立岬を含む芦北町内3カ所の海水浴客は約7万人と過去10年で最少でした。 竹崎一成町長は「熊本県内屈指の海水浴場で、多くの来場者に海のサービスを提供したい」 戸上康貴君は「海で泳ぐのは楽しい。この夏は家族と来たい」と話してくれました。

田ノ浦ビーチ海水浴場海開き

イメージ
大分市神崎の田ノ浦ビーチ海水浴場で海開きがあり、地元の神崎小の児童43人が初泳ぎを楽しみました。 大分市によると田ノ浦ビーチには昨年約7万人が海水浴に訪れました。 海開きでは、眞子天成君が「夏休みにもライフセーバーさんの言うことを守って、安全に気を付けながらたくさん泳ぎたい」と安全宣言した後、児童たちは水しぶきと歓声を上げました。

七夕祭り女子大生一日浴衣姿

イメージ
作新学院大学女子短期大学で学生たちでつくる学友会主催の七夕祭りが行われました。 幼児教育科の一、二年生約270人が浴衣姿で一日を過ごしました。 保育士などを目指す学生に日本らしい季節感や文化を学んでもらおうと毎年開かれ、今年で十三年目を迎えました。 多くの学生は登校時から浴衣姿で、そのまま午前中のクラス授業に参加。 幼児音楽の授業では歌を歌う場面もあり、いつもと違う華やかな雰囲気に包まれました。 教室の廊下などには事前に準備したササ飾りが並び、自分の願い事を書いた短冊を探して喜ぶ学生も。 昼休みにはキャンパス内の大階段で全員が集まって記念撮影を行いました。 紺色で花柄の浴衣に身を包んだ実行委員長の角田恵里圭さんは「母親の浴衣を初めて着たが、レトロな感じで気に入った。みんな普段と違う姿が見られて楽しい」と話してくれました。

網干消防団余部分団消防出張授業

イメージ
兵庫県姫路市余部区の網干消防団余部分団による消防出張授業が余部小学校で開かれました。 高く長く伸びるはしご車を、児童ら56人が興味津々の様子で見守りました。 4年生の社会科授業の一環として網干消防団余部分団が毎年行っています。 今年は初めてはしご車による実演を企画しました。 網干消防署のはしご車やポンプ車などが参加。 4階建て校舎の屋上まではしご車がはしごを伸ばし、要救助者役の教員を救助して運動場まで降りると、児童から拍手が起きました。 高さ20メートル超からの放水も実施。 児童らは防災倉庫に備えてあるリヤカーやチェーンソーなども見学しました。

ミディトマト 越のルビー あまい

イメージ
越のルビーの収穫が最盛期を迎えています。 福井市白方町の北野善直さん方のハウスでも、鈴なりに実ったトマトが真っ赤に熟しています。 北野善直さんは、600平方メートルのハウスで栽培。 今年は五月の寒暖の差が大きく、例年どおりの甘みに仕上がったということです。 1991年から越のルビーを栽培している北野善直さんは「福井県産ブランドを育てたいとの思いでやってきた。越のルビーを栽培する地域は増えたが、おいしさはどこにも負けない」と話してくれました。 越のルビーの収穫は、7月いっぱいまで続きます。 越のルビーは、福井県内で生産されるミディトマトのブランド名です。 金森強さんが赤く熟れた福井県特産品のミディトマト、越のルビーを一つ一つ丁寧にもぎ取っています。 金森強さん方の300平方メートルのハウスに5万個を超える実がなり、この日は3000個ほどを収穫しました。 金森強さんは「昼夜の寒暖差があり、例年以上に甘さが増している。安全、安心に作っているので、ぜひ一度口にしてほしい」と話しています。

山形讃歌 フルーツソース入りヨーグルト

イメージ
鳥海やわた観光は、山形県産果実を材料にしたフルーツソース入りヨーグルトの新商品、山形讃歌を発売します。 山形讃歌は、ラ・フランス、イチゴ、ブルーベリーの3種類。 今年4月に発売を開始したヨーグルトをベースに、果物本来の魅力を生かした果肉感のある味わいを表現。 東北芸術工科大の坂東慶一准教授がパッケージをデザインしました。 価格は、400グラム入り483円。 酒田市の量販店や観光施設などで取り扱います。 ~山形讃歌~ 山形県産フルーツの果肉たっぷりなソースをのせた、2層仕立てのヨーグルトです。 ヨーグルトは、鳥海高原牧場の しぼりたて生乳を使用し、低温でじっくり時間を掛け、心を込めて仕上げています。 コク深くも優しい酸味、滑らかな食感が自慢です。 自然の下で育てられた山形の「フルーツ」と「ヨーグルト」の織りなすハーモニーを心ゆくまでお楽しみください。 山形県・庄内砂丘で生まれたいちご「おとめ心」の果肉たっぷりなソースをのせました。 おとめ心は、甘みと酸味のバランスが特に優れており、青春の1ページを思い起こすような甘酸っぱい心ときめく香りが自慢のいちごです。 山形県・月山高原で育ったブルーベリーの果肉たっぷりなソースをのせました。 四季の寒暖差が大きく伏流水が豊富な月山高原のブルーベリーは、コク深く甘いのが自慢です。 鮮やかな紫色のソースは美しく、目も喜ぶ一品です。 山形県産洋なし「ラ・フランス」の果肉たっぷりなソースをのせました。 ラ・フランス特有の高貴な芳香と甘み、滑らかな食感とを活かして仕上げたソースは、上品かつ繊細。 まさしく「果物の女王」の存在感あふれる一品です。 ヨーグルト工房 鳥海 山形県酒田市市条字横枕23-1 TEL 0234-64-2411