投稿

5月, 2016の投稿を表示しています

各務原にんじん 黒ボクで生産

イメージ
各務原にんじんの収穫が最盛期を迎えています。 今年は好天が続いて生育が早く、例年より10日ほど前倒しのピークとなりました。 7月上旬までに計1900トンの出荷が見込まれています。 御嶽山の火山灰を含み、水はけの良い「黒ボク」と呼ばれる土で生産されています。 にんじん作りに適し、ベータカロテンが豊富なため、はっきりとしただいだい色になります。 各務原市園芸振興会にんじん部会の農家は65戸。 会長の薫田雅之さんによると、今年は比較的大きめのサイズが多いということです。 一方で成長が進みすぎるとニンジンが割れ、商品にならなくなる恐れもあります。 収穫を急ぐ薫田雅之さんは「各務原にんじんがバテるのが先か、人間がバテるのが先か。休みなしで収穫します」と太陽が照り付ける中話してくれました。 各務原にんじんは、鮮やかな色と甘みが特徴の各務原市の特産品です。

牧草収穫開始  福井県奥越高原牧場

イメージ
奥越高原牧場で、冬場の牛たちの餌となる牧草の収穫作業が始まりました。 刈り取った草は1、2日その場で乾燥させた後、専用の車両でかき集めながら長さ1.2メートル、直径1.2メートルのロール状にまとめられます。 この時期は栄養価が最も高い一番草を収穫。 夏の二番草、秋の三番草まであり、10月末までの作業でロール1200個分を収穫します。 牧草はフィルムに包んで乳酸発酵させ、放牧ができない冬場に牧場の牛200頭の餌になります。 牛が牧草をはむ前で、ロール状になった牧草が点在し、初夏の高原らしい光景が広がっています。 牧場一帯は、勝山市と大野市に広がる高原地帯で、戦後、開拓地として開発されましたが、昭和43年から牧場用地として整備され、昭和46年(1971年)に奥越高原牧場が開設されました。 福井県奥越高原牧場 住所:〒911-0000 福井県勝山市池ケ原230 電話番号:0779-88-1973

紫の花が綺麗な藤の花 中野渡勉さん庭園

イメージ
中野渡勉さん方の庭園で藤の花が見頃を迎えています。 中野渡勉さんは、約50年前に苗木を植えて大切に育ててきました。 今では70メートルを超える藤棚に成長し紫の花が庭を囲むように咲いています。 年に2メートル以上伸びるつるを落ちないようにうまく絡ませるのが管理のポイントだそうです。 年に6回程度行う剪定で藤棚を維持しています。 中野渡勉さんは「紫の花がきれいに見られる場所はなかなかない。小まめな手入れをしている成果」と話してくれました。

ご飯がススム トムヤム風キムチ

イメージ
ピックルスコーポレーションは、エスニック系キムチ「ご飯がススム トムヤム風キムチ」を新発売! タイ料理で人気の酸味と辛味のきいたスープ「トムヤムクン」と、売れ筋商品「ご飯がススムキムチ」シリーズをコラボレーション。 ほどよいコリアンダー(パクチー)の風味と、エビ、魚醤のうま味きかせることで、日本人に食べやすいエスニック系のキムチに仕上げました。 ピックルスコーポレーションは「トムヤムクンで定番の食材であるタケノコを使用しており、まるでトムヤムクンを食べているような感覚を楽しんでいただける」と話してくれました。 株式会社ピックルスコーポレーション(本社:埼玉県所沢市、代表取締役社長 宮本雅弘)は、平成28年5月23日に 「ご飯がススム トムヤム風キムチ」を発売いたします。 タイ料理で人気のトムヤムクンがキムチになりました。 甘・辛・酸っぱい味わいのトムヤムクンとキムチがコラ ボレーションした商品です。 ほどよいコリアンダー(パクチー)の風味と、エビ、魚醤の旨味をきかせることで日本人に合う食べやすいエスニック系のキムチに仕上げました。 トムヤムクンで定番の食材であるタケノコを使用し、まるでトムヤムクンを食べているような感覚を楽しんでいただけます。 商品名 ご飯がススム トムヤム風キムチ 品名 はくさいキムチ(刻み) 内容量 180g 保存方法 要冷蔵 10℃以下 賞味期限 製造日+20日 希望小売価格 オープン価格 お客様からのお問い合わせ先:㈱ピックルスコーポレーション 営業本部   TEL.049-258-6311 報道関係各位からのお問い合わせ先:㈱ピックルスコーポレーション 広報・IR室 TEL.04-2998-7771

金浦空港VIP専用ビジネス航空センター

イメージ
金浦空港に、専用機に乗って韓国を訪れる海外の有名人や企業家に利用してもらうためのVIP専用ターミナルが設けられます。 VIP専用のターミナルと格納庫、出入国審査カウンターなどを備えた「ビジネス航空センター」を運営するということです。 ビジネス航空センターを利用すれば、これまで20分以上かかっていた出入国手続きの時間が、およそ10分の1に短縮されるうえ、有名人のプライバシーも守れるということです。 韓国空港公社は、「これまで、ポール・マッカートニーやトム・クルーズなど海外の有名人や中東の投資家らが韓国を訪れた際、不便を強いられた。専用の施設を設ければ、利便性の向上だけでなく、ターミナルや格納庫の利用料収入によって収益性の改善にも役立つ」と話しています。 金浦空港は、大韓民国ソウル特別市江西区果海洞274番地に所在する空の玄関口です。

傘を逆さにつるして燕の巣を守る現代アート

イメージ
福井県あわら市の堂下陽子さん方の作業小屋に16本の傘が逆さに広げてつるされています。 巣をかけたツバメと共存するための工夫です。 今年も四月末に第一陣が巣作りを始めたのを機に、傘を一つ二つと追加。 巣の数は二十ほどになりました。 ふんをキャッチするのが目的ですが、ごくたまに巣から落ちたひながひっかかっていることがあります。 ネズミよけに飼っているネコのモモも、傘があるため、巣には手を出せません。 子育てに安心、安全な環境の中、親ツバメが時々ふちにとまって一服し、飛び立つたびに傘が揺れます。 堂下陽子さんは「ひなが多い時には、ラジオの音がかき消されるくらいにぎやかです」と話してくれました。 現代アートのような風景が広がっています。

ベルギーの消防士の制服を着た小便小僧

イメージ
名古屋市中区錦三の栄交差点北東角に立つブロンズの小便小僧にベルギーのブリュッセル首都圏政府から消防士の制服が贈られました。 小便小僧は付近の栄町商店街とブリュッセルにあるルイーズ通りが一昨年に姉妹提携した記念としてベルギー政府から贈られました。 今年の両国友好150周年に合わせ、普段は裸の小便小僧に初の衣装がプレゼントされることになりました。 両国友好150周年に合わせて来日している対外貿易・消防・緊急医療支援担当セシル・ジョドーニュ大臣が名古屋を訪れ、制服を贈りました。 衣装は小便小僧のモデル、悪童ジュリアンが爆弾の導火線に小便をかけて消して町を救ったという逸話とセシル・ジョドーニュ大臣が消防担当であることから、ブリュッセルの消防士の制服が選ばれました。

ハッチョウトンボ 日本最小体長2cm

イメージ
ハッチョウトンボが和歌山県古座川町直見の大谷湿田で羽化し始めました。 早朝には、羽化したハッチョウトンボが草に止まり、朝露にぬらした羽を広げて乾かす姿が見られます。 ハッチョウトンボは、日本最小で体長2センチほどしかないトンボです。 雄は赤色、雌は黄褐色と黒色のまだら模様です。 古座川町天然記念物で、和歌山県レッドデータブックの準絶滅危惧に指定されています。 大谷湿田では1992年に大量のハッチョウトンボが見つかったことを契機に古座川町が湿田を買い取って保護しています。 年1回ほど草引きをし、トンボが成育しやすい発見当初の環境を保っています。 ハッチョウトンボの生息には、わき水が絶えない水源があり、水深5センチほどのデコボコした水草地帯があることが重要です。

天然ワカメ収穫最盛期 左右

イメージ
福井県越前町左右で、天然ワカメの収穫が最盛期を迎えています。 早朝からの漁で収穫されたワカメが次々と水揚げされ、海岸には天日干しのワカメがじゅうたんのように広がっています。 ワカメ漁は四月下旬に解禁されましたが、荒天などで出漁できない日が多く、この日が今季三回目の出漁となりました。 午前四時四十分ごろの合図で地元の漁師ら17人が漁港に向かい、男性は小型船、女性はいかだで沖に出て収穫。 水揚げしたワカメは、真水で洗った後、脱水機にかけて、網の上で天日干しにします。 磯の香りが漂う中、太陽の光を浴びて褐色の輝きを見せています。 乾燥したワカメは、手もみして瓶詰めにされます。 ワカメ漁は六月上旬ごろまで続き、瓶詰めの乾燥ワカメは、漁師が地元で経営する旅館などで販売されます。 左右わかめ組合の作藤保明組合長は「天日干しなので軟らかくて口当たりが良い」と話してくれました。

向日葵ビンセントオレンジ出荷

イメージ
福井県あわら市北潟のビニールハウスで栽培されている向日葵の出荷が始まりました。 農家は収穫に追われています。 ビニールハウス内では、真っすぐに伸びた向日葵が黄色い花を咲かせ、一足先に夏の雰囲気を漂わせています。 向日葵栽培農家の姉崎浩和さんは、280平方メートルのハウス2棟で約24000本の「ビンセントオレンジ」を栽培しています。 2月中旬に種をまいた分が収穫期を迎え、今週初めから福井や金沢の市場へ出荷しています。 姉崎浩和さんによると、病害虫の被害もなく質の高いヒマワリに育ったということです。 出荷は六月いっぱい続きます。

自転車泥棒 あなたの行動見てますよ!

イメージ
大津署などは、自転車盗難の多発を受けJR瀬田駅前駐輪場に人間の「目」を描いたポスターを掲示しました。 「誰かに見られているかもしれない」と思わせることで、犯罪抑止に一定の心理的な効果があるとされ滋賀県内各地で導入が始まっています。 ポスターには、鋭く見つめる両目のアップとともに「あなたの行動見てますよ」の標語が印刷されています。 写真のモデルは、昨年度まで甲賀署で勤務していた警察官です。 滋賀県内では今年1月から3月に、前年同期比で23件多い470件が発生しています。 鍵を壊して盗むケースも3割ほどあり、滋賀県警生活安全企画課の古川博文総括管理官は「自転車利用者への注意喚起とともに、犯行を思いとどまらせるための啓発も重要になってきている」としています。 滋賀県警ではポスターを全12署に配布しており、広く活用を図っています。

上海で最も美しいバスセンター桜

イメージ
中華人民共和国の都市、上海市の南浦大橋浦西バスセンターで桜が開花しました。 撮影に来る市民が相次いでいます。 浦西バスセンターは、去年満開の桜の様子が「上海で最も美しいバスセンター」だとネットユーザーに絶賛されていました。

菖蒲湯サービス ひまわりの湯

イメージ
ひまわりの湯(テーマパーク志摩スペイン村にある温泉施設)で端午の節句にちなんだ菖蒲湯のサービスがありました。 菖蒲湯は「尚武」「勝負」に通じることから、5月5日の端午の節句に子どもの成長を願って行う風習です。 ひまわりの湯では、2005年から毎年実施しています。 根がついたショウブの葉を束ねて浮かべた男女の大浴場では、入浴客が行楽などで疲れた体を癒やしていました。 家族と加藤蓮君は「初めて菖蒲湯に入った。いつものお風呂と違って気持ち良かった」と笑顔で話してくれました。 ひまわりの湯 お肌すべすべ、しっとり。Ph値8.6のアルカリ性単純温泉 自然の懐に抱かれたような緑豊かな絶景のロケーション。 伊雑ノ浦を見下ろす露天風呂では、湯につかりながら彼方に沈む夕陽を望める贅沢なひとときを満喫していただけます。 また約200m2の屋内大浴場も全面ガラス張りによって開放感あふれる演出。 泉質はアルカリ性単純温泉で、健康増進をはじめ冷え症や神経痛などに効能があります。 パルケエスパーニャで遊んだあとは、温泉で心も体もリラックス。 パルケエスパーニャご入園の方は、優待料金にてご利用いただけます。 ご利用料金 ひまわりの湯のみご利用の方 大人:1,050円|小人:650円 パルケエスパーニャご入園の方 大人:750円|小人:450円 ※当日のチケットをご提示ください。 ご利用時間 9:00~23:00 最終受付22:00 (季節により変更することがあります) 泉質等 泉温/41.8度 泉質/アルカリ性単純温泉 ph値/8.6 加温・循環ろ過式 効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進 等 電話 0599(57)3700

川枯祭り 八坂神社

イメージ
川枯祭り(五穀豊穣を願う例大祭)が八坂神社で営まれました。 みこしを担いだ男たちが勇壮に川を渡りました。 約500年前から続います。 川渡りは、みこしや地域を清めるとされています。 宮司が祈りをささげた後、はかま姿の氏子30人が400キロのみこしを担ぎ出発。 町内を練り歩いてから野洲川に入り「わっしょいわっしょい」と威勢のよい掛け声とともに対岸まで40メートルほどを渡りきりました。 ~川枯祭り~ 嵯峨祭りともいう。前日は初老の厄男が獅子頭を持つて氏子全戸を廻る。当日は午前中に祭典、午後からは神輿渡御となる。なかでも神輿渡御では若衆が、元禄模様の衣装を着け野洲川を渡る。川を渡る神輿は壮観である。 八坂神社 郵便番号 〒5280004 鎮座地 滋賀県甲賀市水口町嶬峨1607-1 TEL 07486-2-6688

えきそばJR元町店

イメージ
JR姫路駅の名物えきそばが神戸市中央区のJR元町駅西口にオープン! 神戸市内への初進出を、まねき食品の中杉理店舗販売部長は「姫路城のリニューアルオープンを機に知名度がぐっと上がり、ありがたいことに待ち望む声も多かった。東への拠点の足がかりに。」と話しています。 営業時間は午前7時半~午後7時。 テーブル含め15席。 えきそばJR元町店 住所 神戸市中央区元町高架通1 電話 078・321・1277 ~えきそば~ 戦後、最も簡単に、しかも大した機械設備もなしに出来る物として、姫路駅で 麺類を販売しようと計画しましたが、当時小麦粉は統制品で手に入りにくい為、 統制品ではない”こんにゃく”に目をつけそば粉とこんにゃく粉を混ぜて、うどんの 様なものを作り、和風だしでうどんの様なものを試作し販売致しました。 うどん鉢は、出雲今市で焼いていると聞き込み夜行列車で出雲まで丼鉢を仕入れに行き、列車のデッキに積んで持ち帰っては販売をしていました。 しかし、その後うどんは時間がたつとのびて美味しくないのと、腐敗が早く長持ちさせるにはと考えた末、うどんをあきらめ度々の試作の結果、かんすいを入れた黄色いラーメンにたどり着き、当社独自でその製造にのりだし、黄色いそばに和風だしという一見ミスマッチの商品が生まれました。  これが えきそば の誕生です。 そして昭和24年10月19日 姫路駅ホームにて、それを ”えきそば” と名付け立ち売りを始めました。 一般市中で、うどんが一杯30円だった頃ふたの付いた瀬戸物容器付きで50円、容器は10円で引き取りました。