投稿

4月, 2012の投稿を表示しています

いぶすき総合観光サイト

イメージ
指宿市は、観光に特化したホームページ「いぶすき総合観光サイト」を開設しました。 内容を冊子にしたガイドブックも作製。 夏の観光シーズンを前に指宿市観光課は「指宿を丸ごと楽しんでほしい」と呼びかけています。 観光サイトは、大きく温泉、宿泊、食、イベントなど6分野に分かれています。 温泉は砂むしの歴史、使い方に加え、山川、開聞など地域別に紹介。 宿泊は、料金や露天風呂の有無、ペットの持ち込みなどで検索できます。 知林ケ島に渡るための砂州情報、農業、漁業体験型観光も分かりやすくまとめられています。 お薦め観光コースでは、指宿だけではなく、霧島、種子・屋久など県内観光地も組み込んであります。 指宿市の宿泊者数は、大河ドラマ「篤姫」に沸いた2008年は100万人を超えたが翌年から減少。 11年は九州新幹線全線開業や観光特急「指宿のたまて箱」効果で前年比約10万人増の81万人が宿泊。 再び100万人超の宿泊者数を目指して情報発信に力を入れていくそうです。 いぶすき総合観光サイト http://youkoso-ibusuki.com/

鯨供養碑前で鯨供養祭

イメージ
捕鯨の町として知られる和歌山県太地町で捕鯨OB会や町漁業協同組合などによる毎年恒例の「鯨供養祭」が営まれました。 海を望む高台の公園にある鯨供養碑前に約170人が参列し焼香。 古くから生活の糧としてきた恵みに感謝し冥福を祈りました。 町漁協参与の杉森宮人さんは「捕鯨は世界に誇れる立派な文化。今後も維持、発展させていく」と決意を表明。 町内に常駐する反捕鯨活動家による抗議活動を批判。 地元の捕鯨推進団体の代表三原勝利さんは「太地から鯨を消し去ることはできないし許さない」と述べ、反捕鯨国による全面禁止に向けた動きに異議を唱えました。

熊の川温泉鵆の湯レストラン嘉瀬川ダムカレー

イメージ
佐賀市を流れる嘉瀬川上流域に建設された嘉瀬川ダムにちなんで地元の温泉施設「熊の川温泉鵆の湯」のレストランに「嘉瀬川ダムカレー」が登場しました。 嘉瀬川ダムは、佐賀県内最大の水がめとして誕生。 福岡ヤフードーム40杯分を誇るダム湖と並ぶ集客の呼び水にしようとカレーを発案されました。 高さ97メートルのコンクリート壁に対し、カレーは5センチの県産米。 ルーは、ダム湖の数千億分の1の量だが、湖面には地元産のニンジンやタマネギ、ジャガイモなどを凝縮させたうま味が広がります。 ダムカレーは、1965年ごろから黒部ダム(富山県)近くのレストランで親しまれ日吉ダム(京都府)や相模ダム(神奈川県)など全国各地にあります。 「嘉瀬川ダムカレー」は越流試験であふれる水を豚カツで富士しゃくなげ湖の浮島を旬の青野菜で表現したそうです。 嘉瀬川ダムは構想から46年で完成。 カレーの構想は、1カ月。 「ダムは水をカレーは満腹感を供給します」と担当者。 事業費は一皿500円です。 熊の川温泉は弘法大師が傷を癒している“ちどり”を見て発見したとされています。 「鵆の湯」という名称は“鵆”と湯の神にちなんで名付けられた泉源名「鵆熊泉」に由来しています。 鵆の湯(ちどりのゆ) 佐賀県佐賀市富士町上熊の川204‐8 TEL 0952(64)2388 FAX 0952(64)2390

高梁市の最高気温30.5度!

イメージ
4月28日の瀬戸内地方は、高気圧に覆われて気温が上昇。 高梁市の最高気温は、全国で6番目に高い30・5度(平年22・4度)と岡山県内で今年初の真夏日(30度以上)となりました。 県内で4月の真夏日は7年ぶり。 全16観測地点中12地点でも夏日(25度以上)を記録、汗ばむ陽気の一日でした。 最高気温は、津山市29・8度(平年21・7度)、奈義町28・9度(同20・7度)、岡山市27・7度(同22・1度)、倉敷市27・5度(同21・6度)など。 平年を9.7〜2.7度上回り高松市は28・8度(同21・9度)、福山市は25・8度(同21・2度)。

ソフトバンクグループ「紙ゼロ」取り組み、社内業務でコピー一切許さない!

イメージ
ソフトバンクグループが社内業務で紙を使わない「紙ゼロ」の取り組みを始めました。 主要各社の全社員約2万人に多機能端末「iPad」や多機能携帯電話「iPhone」を支給しており、これらを使えば「紙は必要ない」と説明しているが製紙業界の関係者などに波紋を広げています。 孫正義社長が「社内業務ではコピーなど一切許さない」と宣言! 紙でしか受け付けてもらえない省庁への提出物などを除き4月末までに社内業務から紙を一掃するように指示しました。 報道関係者らを対象にした決算発表会でも紙による資料配布は止め自社ホームページからダウンロードしてもらう方針だそうです。

毒グモ・セアカゴケグモに注意しましょう

イメージ
岡山市は、岡山市北区大供の民家で毒グモの一種・セアカゴケグモ1匹が見つかったと発表しました。 岡山県内では、2008年以降水島港玉島地区(倉敷市玉島乙島)で120匹以上見つかっていますが港湾施設以外では初めてだそうです。 人的被害は確認されていません。 岡山市によると、26日午後4時ごろ住民が自宅庭で見つけて市保健所に持ち込み県ペストコントロール協会の鑑定で判明しました。 雌の成虫で体長約5ミリ。 セアカゴケグモは、オーストラリアなどに生息し背部分の赤い模様が特徴。 致死量の毒はないものの、かまれるとはれや痛みがあります。 輸入や飼育を禁止する国の特定外来生物に指定されていますが大阪府や兵庫県などで定着が確認されています。 市環境保全課は「積み荷に紛れるか強風で飛来したとみられる。見つけたら殺虫剤や踏みつぶして処分し届け出てほしい」と呼び掛けています。

京阪大津線100周年記念イベント開催

イメージ
京阪電車は、大津線開業百年を記念するイベント概要を発表! 内容は、懐かしの京阪特急色である上半分がオレンジ色、下半分が赤色のツートンカラーを再現した車両の運行。 廃線跡を歩くウォーキング。 百年の歴史を振り返るパネル展。 スタンプラリー、思い出の写真やエピソードの募集などなど七事業。 詳細は次の通りです。 *「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」発売 昭和十二年当時の浜大津駅前風景と かつて天満橋―浜大津間を直通で運転していた往年の名車「びわこ号」が きっぷ券面に登場。 発売期間四月一日~来年三月三十一日。 *百周年記念ヘッドマークの掲出 京津線八〇〇系(八編成) 石山坂本線六〇〇形・七〇〇形(十四編成)に 大津線百周年を記念したヘッドマークを 来年三月三十一日まで掲出する。 *京津線百周年記念ハイキング 六月九日 浜大津駅午前九時集合 京津線電車道に沿って御陵駅へ。 その後 廃線跡に昔の思いをはせて京阪本線三条駅まで歩く約十四キロ。 *百周年昔懐かしパネル展示 大津線百年の歴史を沿線各所でパネル展示。 展示場所は 京津線各駅(七月~九月) スカイプラザ浜大津(七月二十一日~十一月四日) 大津線感謝祭会場(十一月上旬) パルコ大津店(十二月~来年一月)。 *大津線百周年記念スタンプラリー(七月二十一日~九月二日) 昔懐かしい写真をパネル展示しているスタンプラリー実施駅 (京阪山科駅・浜大津駅・京阪石山駅・皇子山駅・坂本駅)を巡る。 実施駅に設置されているスタンプをすべて集め 四宮駅もしくは近江神宮前駅で提示すると記念品がもらえる。 *京阪本線特急色六〇〇形車両の運行(九月下旬運行開始) 京阪本線特急色を再現し石山坂本線を運行する。 十月には 石山寺駅~四宮駅間で臨時列車を運転する。 *大津線にまつわる思い出の写真やエピソード募集 思い出の写真、エピソードなどを募集し パネル展示会場等で紹介する。 募集は八月三十一日まで。

抱き枕型の振動するクッション 「ハグビー」開発

イメージ
携帯電話の会話に合わせて内部が振動する抱き枕型のクッション「ハグビー」を大阪大と国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府)が開発し発表しました。 聴覚だけでなく触覚を通じても相手の情報を得ることで電話の相手がそばにいるような存在感を感じられるそうです。 開発した石黒浩大阪大教授は「遠く離れた家族や恋人が身近にいるような安心感が得られる」と話しています。 ハグビーは、全長75センチのクリオネのような形状で頭部や腕のような突起があり人の形を極限にまで単純化したデザインです。 小さなビーズが詰まっており感触は柔らかいそうです。 ハグビーの主な特徴は以下の通りです。 ・誰もが簡単に使え、低価格で効果的なメディア ・人の存在感を効果的に伝え、かつ抱きしめて話しやすいデザイン ・相手を抱きしめて話している感覚をもたらす通話様式 ・抱き心地のよいビーズクッション状の本体 ・相手の存在をより強く感じることができる鼓動を再現した振動 ハグビーの仕様は以下の通りです。 ・全長:75cm ・重量:600g(バイブレータなし) ・表面素材:伸縮性生地(外装だけをクリーニングすることが可能) ・内部素材:発泡マイクロビーズ お問い合わせはこちら。 ・報道発表全般、ATR全般、ハグビーに関するお問い合わせ 国際電気通信基礎技術研究所 社会メディア総合研究所 港、中村、今村、吉岡 E-Mail: hil-contact@atr.jp TEL: 0774-95-1560 ・H. Ishiguroデザイン展に関するお問い合わせ ヴイストン株式会社 E-Mail: infodesk@vstone.co.jp TEL: 06-4808-8701

空を飛ぶ爬虫類翼竜化石発掘

イメージ
長崎半島の約8400万年前(白亜紀後期)の地層から空を飛ぶ爬虫類「翼竜」の化石を発掘したと福井県立恐竜博物館と長崎市教育委員会が発表しました。 下顎や大腿骨など同一個体からなる約15点で骨の形態的特徴からアズダルコ科に属し左右の翼を広げた翼開長は3~4メートルとみられます。 翼竜化石で同一個体の複数の部位を発掘したのは国内では初めてだそうです。 福井県立恐竜博物館の東洋一特別館長らが2009年10月長崎市の長崎半島西海岸に分布する「三ツ瀬層」から発掘。 化石クリーニングをし中国の専門家を交え鑑定を進めていました。

滋賀県立陶芸の森、個展を開催する陶芸家を募集

イメージ
滋賀県立陶芸の森(甲賀市信楽町)は、滋賀県在住の中堅・若手の陶芸家のキャリアアップを支援しようと陶芸の森で個展を開催する陶芸家を募集しています。 展覧会は、企画展「シリーズ湖国の陶芸家―現代へのつくり手たちの眼差し」で、会期は十月六日~十一月七日、十一月十日~十二月十六日の二期。 募集人数は二人。 応募資格 (1)応募時点で県内に活動の拠点をおき、陶磁作品の制作を行っている三十才以上五十才以下 (2)既に各種公募展や個展、もしくはグループ展などで作品を発表した経験がある (3)県立陶芸の森がこれと同等と認める実績や経験がある (4)本展覧会の運営並びに開催の準備に際して必要に応じて随時協力できる 以上四点 募集の締め切りは五月十五日(当日消印有効) 選考結果は、六月上旬に郵送で通知しホームページでも公表します。 お問い合わせは、滋賀県立陶芸の森・学芸課(TEL0748―83―0968)まで。

エフエムせとうち76.8Mhz

イメージ
鹿児島県大島郡瀬戸内町をエリアとするコミュニティーFMが瀬戸内町古仁屋船津に開局しました。 NPO法人「エフエムせとうち」(武原正夫理事長)が運営し周波数76.8メガヘルツで町内のほぼ全域をカバー。 従来の防災無線に代わる役割も担い、町は5月末までに約5000の世帯・事業所にラジオを無料で配布します。 コミュニティーFMは、奄美群島では3局目です。 24時間放送し約5割は自主制作。 同窓会などの住民グループや高校生も番組作りに参加する予定です。 その他は、MBCラジオ、あまみエフエム(奄美市)、エフエムうけん(宇検村)の番組を放送します。 公設民営方式で町が約3000万円をかけて放送施設を整備。 スタジオは、町役場隣の町社会福祉協議会2階にあります。 専従スタッフは、NPO法人事務局長の本田美菜さん1人で地元の瀬戸内ケーブルテレビの社員らがボランティアで運営を支えます。 リクエスト、お問い合わせは 電話 0997-73-7121 FAX 0997-73-7122 メールアドレス fmsetouchi.h@live.jp

かごっまふるさと屋台村、開村式と前夜祭

イメージ
鹿児島市の鹿児島建設された「かごっまふるさと屋台村」で開村式と前夜祭が行われました。 居酒屋など飲食店25店舗がのれんを上げ、約300人の招待客が屋台の味や昭和レトロ調の街並みを楽しみました。 26日正午から本格営業が始まります。 かごっまふるさと屋台村は、居酒屋やラーメン、すし、しゃぶしゃぶなど地元食材を中心に味わえる飲食店と焼酎専門の酒販店の計26店舗が入居。 昼夜営業しており店舗によって営業時間や定休日が異なります。 飲食店25店舗の共通営業時間は、午後6時~午前0時。

消防士貝阿弥裕樹さん消防職員意見発表岡山県大会優勝!

イメージ
若手の消防職員が日ごろ仕事で感じたことなどを述べる消防職員意見発表岡山県大会で津山圏域消防組合の消防士貝阿弥裕樹さんが最優秀賞に輝きました。 松江市で開かれる中国大会に向け「自分の力を全て出し切りたい」と意気込んでいます。 県大会は各消防署管内で予選を突破した14人が出場し岡山市内で13日に開かれました。 貝阿弥さんは初出場で中国大会に出場できる最優秀賞(2人)の1人に輝きました。 発表テーマは「震災に学ぶ」。 東日本大震災の教訓から地域住民が防災マップを作ることの大切さなどを訴えました。 土砂崩れなどが起きる可能性がある周辺の危険箇所や家族の集合場所などを記したマップを住民自身が作ることで防災意識を高めることにつながるとしています。 また、地域防災リーダーの育成も重要と話しました。

秋田県の人口107万人を割り込む

イメージ
秋田県調査統計課は、4月1日現在の秋田県人口が前月比4329人減の106万6627人(男50万122人、女56万6505人)となり107万人を割り込んだと発表しました。 前年同月比では、1万1923人減で4月ベースでの1万人以上の減少は7年連続。 2010年4月に0・96%、2011年4月に0・97%だった前年同月比の減少率は1・11%で3年ぶりに1%台となりました。 秋田県調査統計課によると、この1年間の出生者数から死亡者数を引いた自然動態はマイナス8130人(出生6646人、死亡1万4776人)。 転入者から転出者を引いた社会動態は、マイナス3793人(転入1万4742人、転出1万8535人)。 国勢調査によると秋田県人口のピークは1956年の134万9936人だそうです。

つるの雫発売決定!名水百選

イメージ
山梨県都留市は、平成の名水百選の十日市場・夏狩湧水群の水源から採水したペットボトル水とグラスを詰め合わせたギフトセット「つるの雫(しずく)」を開発しました。 新たな土産物として売り出し自然豊かな「山紫水明のまち」をアピールするのが狙いです。 都留市が販売しているペットボトル水「つるの水物語『熊太郎の大好物』」のラベル一新に合わせて企画しました。 セットには、ペットボトル水と新ラベルの柄をあしらったグラスを同封。 都留市の間伐材で作ったコースターとドングリや松ぼっくりを使った子どもたちの作品も詰め合わせています。 都留市水資源活用課の担当者は「水がおいしい地元を全国に発信していくきっかけにしたい」と話しています。 市制祭の式典で表彰者や功労者への記念品として贈呈します。 一般向けの発売は7月ごろを予定しています。 お問い合わせは 都留市産業観光課商工観光担当 〒402-8501 山梨県都留市上谷一丁目1番1号 Tel: 0554-43-1111  内線 154~156 Fax: 0554-43-5049 ㈱都留市観光振興公社 〒402-0006 都留市小形山2381番 Tel: 0554-46-6001‎ つるの雫 ここがポイント! その1 富士山の恵みを凝縮した“おいしい水” 富士山の森に育てられた地下水の湧き出る「熊太郎稲荷神社」付近の湧水地から採水しています。 富士山の恵みが凝縮された水をお召し上がりください。 その2 スタイリッシュな“グラス” グラスは、大手食器メーカー「ノリタケカンパニーリミテッド」によりプロデュースされています。 これは、都留市出身で、現在ノリタケ営業部に所属している清水峰明さんのご協力により実現した企画です。 販売価格 500円 購入方法 下記販売所及び㈱都留市観光振興公社にてお求めください。 販売所 芭蕉月待ちの ふるさと会館 リニア見学センター ※ 市役所水資源活用課窓口(市役所庁舎裏の建物1階)でもお買い求めいただけます。

十和田湖に神秘的で幻想的な雲海出現

イメージ
春らしい暖かさの中、小雨が降り続いた十和田湖畔は濃い霧に終日包まれました。 瞰湖台から見下ろす湖面は、雲海に包まれ、水墨画を思わせる中山半島周辺と輪郭の際立つ外輪山が絶妙なコントラストを演出しました。 十和田湖国立公園協会によると23日は前日までの肌寒さから一転、過ごしやすい気温になりました。 四季折々にさまざまな表情を見せる十和田湖ですが4月の日中に大規模な濃霧が発生するのは珍しいといそうです。 十和田湖国立公園協会のは「夏の早朝なら霧が出ることはあるが」と驚いた様子でした。 東北地方の観光で訪れた広島県福山市の篠原正昭さん、公仁子さん夫妻は「霧の中を遊覧船で進んだが神秘的で幻想的な風景だった」と大喜びでした。

伊勢ノ海部屋部屋開き

イメージ
大相撲の伊勢ノ海部屋が東京都文京区に移転して部屋開きを行い先代親方の森田武雄氏(元関脇藤ノ川)らが出席し土俵祭りや春場所で新入幕だった勢らが稽古をして門出を祝いました。 以前の江戸川区から移り現存では文京区で唯一の部屋となりました。 昨年9月に部屋を継承した伊勢ノ海親方(元幕内北勝鬨)の自宅のある5階建てマンションを改築。 1階に土俵を作るなど4階までを伊勢ノ海部屋で使うことになりました。 江戸時代から続く伝統の部屋が節目を迎え伊勢ノ海親方は「地元の方も応援していただいている。第2の柏戸を育てたい」と話しました。

平川動物公園のコアラ「ルリア」命名

イメージ
鹿児島市の平川動物公園で昨年8月4日誕生したコアラの雌の赤ちゃんの命名式が行われ「ルリア」と命名されました。 公募で集まった5868票の中から小中学生と平川動物公園職員でつくる選考委員が選びました。 平川動物公園によると父親の「ウルル」と母親の「ジュリア」の名前を合わせたそうです。 命名式には、ルリアと名付けた97人を代表し鹿児島市鴨池幼稚園の坂部妃奈ちゃんが出席しました。 ジュリアの背中に抱きついたルリアの前で名前の書かれた垂れ幕を除幕しました。 大野正道園長は「今年で平川動物公園は40周年。園の顔として大事にしていきたい」とあいさつ。 記念品をもらった坂部妃奈ちゃんは「かわいく、みんなの人気者になってほしい」と話しました。 平川動物公園では、昨年9月26日にも雌の赤ちゃんが誕生し現在のコアラの数は雄2頭、雌8頭です。

カッパ伝説!松原神社ひゃあらんさん祭り

イメージ
水遊びの季節を控え子どもの水難防止を願う「ひゃあらんさん祭り」が佐賀市の松原神社で行われました。 神社境内では、水鉄砲やヨーヨーなどの体験教室もあり多くの親子連れでにぎわっていました。 「ひゃあらんさん」とは「入り込まない」という佐賀弁で川に落ち込まないようにという意味。 水の守り神として松原神社に祭られているカッパ伝説にちなみ4月下旬に毎年開催されており今年で36回目。 この日は神事の後、雄雌のカッパに装った関係者がカッパの好物であるナスやキュウリなどを載せた円座を松原川に流しました。

不二屋あにツブリチーズケーキ

イメージ
創業五十五年を迎える洋菓子の店「不二屋」(森田貞夫店主)が不動の人気を誇る看板ケーキを滋賀発キャラクターの顔に見立て新商品「あにツブリチーズケーキ」として販売を始めました。 滋賀県日野町松尾に店を構える不二屋は、三代を数える老舗の洋菓子専門店です。 洋菓子の本場でもある神戸やスイスで修行を積んだ店主が昭和四十三年にいち早く商品化して販売を始めたのがチーズケーキ。 時代に合わせて工夫を重ねるものの根幹となる配合・製法は長年変えておらず糖分控えめの上品な甘さとフワッと口どけのよいしっとり生地が「素朴だけど決して飽きがこない」と地元住民から愛され続けています。 「このチーズケーキを日野町内だけでなくもっと多くの地域の人たちに知ってもらいたい」。 熱い思いを抱いて着目したのが郷土愛を育むキャラクターとしての高い知名度と見た目の面白さを兼ね備え著作権が無料化された「あにツブリ」を活用した商品開発。 丸いチーズケーキに表現された「あにツブリ」は、凛々しいまゆげと蝶ネクタイが特徴で小さな子どもも自然と手を伸ばして触れてみたくなるほどのかわいさです。 不二屋は「日野町のソウルフードとして味には自信がある。これを機会に多くの人にチーズケーキを味わってもらいたい」森田貞夫店主は話しています。 詳しくは、洋菓子の店 不二屋 〒529-1601 滋賀県蒲生郡日野町松尾2丁目134番地 TEL:(0748) 52-2234(FAX兼用)

ホーナス・ワグナー野球カード9840万円!

イメージ
1909年に発行された米大リーグの貴重な野球カードがインターネットのオークションで120万ドル(約9840万円)で落札されました。 1897年から主にパイレーツで遊撃手としてプレーし野球殿堂入りもしたホーナス・ワグナー(John Peter "Honus" Wagner)のカード。 たばこメーカーが発行したもので30万ドルからスタートしてニュージャージー州の男性が落札しました。 現存している約60枚のカードの中では比較的状態のいいものだそうです。 **ホーナス・ワグナー (Johannes[1] Peter "Honus" Wagner、1874年2月24日 - 1955年12月6日)** メジャーリーグで1890年代後半から1910年代まで内野手(遊撃手)として活躍した野球選手。 アメリカ合衆国ペンシルベニア州出身。 "The Flying Dutchman"(フライング・ダッチマン)の愛称を持ち、史上最高の遊撃手との声も高い。 現役当時のワグナーのベースボールカードがオークション等で高値で取引されることでも有名。 これは1909年、あるタバコ会社が自社製品に封入したベースボールカードで、直後に非喫煙者のワグナーが回収・廃棄を命じたために流通数が圧倒的に少ないためである。 2007年2月28日には、オークションで235万ドル(約2億8500万円)で売買されている。 アメリカのTVドラマ「プリズン・ブレイク」でも、ワグナーのベースボールカード(時価30万ドル)を窃盗して収監される人物が登場する。 愛称の「フライング・ダッチマン」は、ワグナーがペンシルベニア・ダッチ(ペンシルベニア州のドイツ系移民)の家系出身であることと、同姓の作曲家リヒャルト・ワグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」の英語訳題名に由来している。

井原鉄道スーパーホリデーパス格安便利!

イメージ
井原鉄道(井原市東江原町)は、ゴールデンウイークは井原線を利用して観光やショッピングなどを楽しんでもらおうと休日限定の1日乗り放題切符「スーパーホリデーパス」を平日の5月1、2日にも乗車できるようにしました。 土、日、祝日が対象の休日限定の1日乗り放題切符「スーパーホリデーパス」は、今月から4割以上大幅値下げして大人800円、小学生400円で発売。 総社駅―神辺駅間の乗り降りが自由で沿線の飲食店や美術館など48施設で割引、プレゼントのサービスが受けられます。 併せて20日から三井アウトレットパーク倉敷(倉敷市寿町)と連携し交通混雑の緩和を狙ったキャンペーン(6月17日まで)を実施。 利用日に三井アウトレットパーク倉敷1階総合案内所でパスを提示するとオリジナルグッズがもらえます。 井原鉄道は「連休中の観光客や買い物客の利便性を考え平日も対応した。井原線の各駅は駐車場を備えているのでパークアンドライドでの利用も期待したい」としています。

榛名フルーツライン第2期・箕郷工区開通!

イメージ
群馬県が榛名山南麓で整備を進めてきた広域農道「榛名フルーツライン」(全長14・1キロ)の第2期・箕郷工区(1・8キロ)が21日開通しました。 高崎市箕郷町で行われた開通式には茂原璋男副知事ら約95人が出席。 榛名フルーツラインの完成を祝いました。 茂原副知事は「移動時間の短縮は地域農業の振興や榛名山周辺の観光振興に寄与する」とあいさつしました。 富岡賢治・高崎市長は「全国に農産物を流通する重要な経路として大きな役割を果たす」と話しました。 芝桜大橋手前で行われた式典では、橋に命名した吉田樹菜さんや橋に掲げられたプレート「榛名白川」を書いた丸岡琴音さんも参加。 テープカットと同時にくす玉を割りました。 箕郷中吹奏楽部の演奏に合わせて高崎市箕郷町柏木沢の青山唯雄さんの家族や地域住民120人が渡り初めを行いました。

石倉建作さんヤマザクラが開花

イメージ
八戸市新井田門前の農業石倉建作さん方の敷地にあるヤマザクラが開花しました。 21日は三分咲き程度でほんのりとピンクに染まった愛らしい花が見る人に春の陽気を感じさせています。 八戸市では、早咲きの〝名所〟として知られる石倉建作さん方。 開花し始めたのは、1週間ほど前からで低温の影響により例年よりも10日ほど遅れたそうです。 通り掛かった付近の住民は花を見上げながら「春だなあ~」「いつも咲くのが早いね~」と。

とかち花めぐり共通券!お得ですよ!

イメージ
帯広観光コンベンション協会は「とかち花めぐり共通券」を販売しています。 真鍋庭園(帯広市)など3施設とばんえい十勝の入場料を合わせて1000円(通常1900円)で購入できます。 十勝千年の森(清水町羽帯)で開かれる北海道ガーデンショー(6月2日〜10月8日)の入場料が半額(750円)になる割引券も付いています。 とかち観光インフォメーション(JR帯広駅エスタ東館2階)では既に発売! 各施設でも29日から発売します。 限定3000枚です。 共通券を使えるのは「紫竹ガーデン遊華」(帯広市美栄町)「真鍋庭園」(帯広市稲田町)「十勝ヒルズ」(幕別町日新)。 十勝千年の森は、ガーデンショー期間外の29日〜5月31日まで入場料が300円(通常800円)に割引されます。 各施設の飲食店でコーヒーやケーキセットが割引になるクーポン券も付いています。 使用期間は5月から10月。 各施設を巡るスタンプラリーもあり、抽選で合計25人に各施設の関連商品などの詰め合わせセットが当たります。 帯広観光コンベンション協会では「地元の人にもガーデンを楽しんでもらいたい」。 問い合わせは、帯広観光コンベンション協会 電話0155・22・8600まで。

第94回全国高校野球選手権大会開催決定!

イメージ
第94回全国高校野球選手権大会の第1回運営委員会が20日大阪市内で開かれました。 49校が出場します。 8月8日から15日間甲子園球場で実施することを承認しました。 決勝開始を午前10時半とすることを決定しました。 午前中開始は前回に続いて2度目です。 東日本大震災が発生した昨年に続き今夏も電力事情が厳しくなることが予想されるためだそうです。 3回戦までは昨年と同じく午前8時開始。 照明設備を使う夜間試合をなるべく回避するのが狙いです。 1日の試合数が2試合となる準々決勝、準決勝は、連戦になる選手の健康管理を配慮し昨年より1時間遅い午前9時開始となりました。

天童市でレコードを聴くコンサート開催

イメージ
2010年に閉館した山形県天童市の「天童オルゴール博物館」に収蔵されていたレコードを聴くコンサートが天童市市民文化会館で開かれます。 歌謡曲やジャズなど約1万枚の中から選曲しリクエストにも応じるそうです。 レコードは、大部分が愛好家からの寄贈品で関係者は「貴重な財産を今後も活用したい」と話しています。 レコードは、オルゴール博物館の館長だった菅野昭義さんがレコード文化を残そうと2008年ごろから愛好家らに呼び掛けて収集していました。 運営会社の東北パイオニア(天童市)が10年に博物館を閉館するまでに約1万枚が集まりました。 同社は展示品のオルゴールをコレクターらに売却し、レコードは昨年12月オーディオセットと一緒に天童市に寄贈しました。 レコードは、市民文化会館の一室に保管され菅野さんが市臨時職員として現在、分類や目録の作成に当たっています。 コンサートは、レコードを活用しようと市が初めて企画。 28日の「天童温泉しだれ桜まつり」に合わせて春や桜にちなんだ曲をかけるほか参加者がレコードを選んで試聴もできるそうです。 今後も月1回開催する方針。 菅野さんは「多くの人に懐かしいレコードを聴いてもらいたい」と呼び掛けています。 レコードのうち約4000枚は、宮城県の愛好家から送られており「宮城からも聴きに来てくれたらうれしい」と。 懐かしのレコードコンサート ~あなたの想い出 探してみませんか~ 旧オルゴール博物館に所蔵されていた約1万枚のレコードが昨年、市に寄贈されました。 歌謡曲やポップス、クラシック、ジャズ、アニメなどジャンルは様々です。皆さんの想い出の曲とレコードの音をこの機会に楽しんでみませんか。 1 日時 平成24年4月28日(土)午後7時から8時30分まで 2 会場 天童市市民文化会館 1階展示室 3 内容 東北パイオニア寄贈の高音質ステレオ装置とレコードで奏でるコンサートです。  (1)春・桜に関する曲の特集 (2)リクエストコーナー(ご自分で選んだレコードをおかけします。) (3)イントロ当てクイズ(景品あり) (4)その他、名曲選 ※1階のレコード収蔵室を午後6時30分から9時まで開放します。 レコードを手にとってご覧ください。 試聴もできます。

甲賀流忍者餃子忍者飯グランプリ特別賞美味!

イメージ
甲賀流忍者にちなむメニューを提供する新名神高速・甲南PA「忍者の里甲南」(甲賀市)に忍者飯グランプリ特別賞の「甲賀流忍者餃子」が新たに加わりました! 忍者の装束をイメージさせる真っ黒の皮は、甲賀市特産の「黒影米」の米粉、食用「竹炭パウダー」を使用しているからです。 黒色の食品は、生命を活性化させる作用があると古来信じられ、中でも黒影米は視力増強や肝機能強化の作用があり忍者の重要な栄養源だったのです。 このほか具材は、地元もしくは国産を使用している。 限定販売で一皿(四個)四百五十円。 問い合わせは 新名神高速・甲南PA「忍者の里甲南」(0748-86-8676)へ。 大きな地図で見る

日本初の時刻表発見!吉川侃利さん

イメージ
福井県福井市足羽3丁目の吉川侃利さんが1872(明治5)年に日本で初めて鉄道が開通した際に作製された「東京(新橋)-横浜駅間」の時刻表を市内の古書店で見つけ入手しました。 吉川侃利さんは、戦前の鉄道に関する資料を収集しており、50年近く全国各地の古書店を巡ってきたがこれまで見たことがなかったという希少な資料。 「長年の念願だった。店で見つけたときは夢みたいでした」と大喜びです。 吉川侃利さんは、絵はがきや地図、切符など鉄道関連資料のほか明治から昭和前期の県内各地の町並みや船舶、旧日本軍などに関する資料を収集しています。 収集資料は、スクラップブック200冊を超えるそうです。 時刻表は、1枚の紙でタイトルに「汽車出発時刻および賃金表」と書いてあります。 東京、品川、川崎、鶴見、神奈川、横浜の5駅の各駅間料金を記してあります。 出発時刻は、東京、横浜駅ともに1時間おきで、午前が8~11時の4回、午後は2~6時の5回。 所要時間は53分。 運賃は、車両によって上等、中等、下等に分けられ、上等になるほど高く設定されています。 料金の単位は「両、分、朱」が使われ「小児4才までは無賃十二才までは半賃」との表記があります。 紙は薄くところどころ虫食いと思われる穴が開いているそうです。 時刻表に作製年代の記述はありませんが1972年に当時の国鉄が刊行した「日本国有鉄道 百年写真史」に同じ時刻表の写真が「最初の時刻表」と紹介されています。 鉄道博物館の五十嵐健一学芸部主任によると、この時刻表は「郵便報知新聞」の付録として配られたことを示す資料があるそうです。 「当時は新聞購読者は限られており極めて少ない範囲でしか流通していなかったのではないか」と。 今後もコレクションに意欲を示す吉川侃利さん。 「収集は自分がまだ知らない部分を埋めていくジグソーパズルのようなもの」 今後は「鯖江駅や旧金津駅などまだ見たことのない戦前の駅舎の写真や絵はがきを手に入れたい」と。

薩摩伝承館平等院藤開花!

イメージ
指宿市東方の薩摩伝承館の「平等院藤」が開花し淡い紫色の花が連なる花房が見ごろを迎えています。 花は4月末まで楽しめるそうです。 平等院藤は、京都府宇治市の世界遺産「平等院」から2010年2月に株分けされました。 樹齢300年ほどのフジは本来は門外不出ですが薩摩伝承館の造りが鳳凰堂を手本にしていることなどから植樹が実現。 専門業者の助言を受けて育ててきました。 花は4月上旬開花。 枝は、高さ2.5メートル、縦横5メートルの棚を縫うように伸び長い房は1メートルを超えます。 約200房ほどの開花を見込んでおり「花のカーテン」がお目見えします。 見学は無料。 薩摩伝承館は こちら 。

岡山、倉敷駅など駅ホームに優先座席設置

イメージ
JR西日本岡山支社は、管内の主要駅ホームで高齢者や障害者向けの「優先座席」設置を進めています。 これまで岡山、倉敷駅など山陽線が通る27駅で全座席の2割に当たる約400席を確保。 岡山支社によると列車内の優先座席は定着しているがホームへの整備は全国的にも珍しいそうです。 中庄駅(倉敷市鳥羽)の駅員が近くの病院に通うお年寄りらのためにと発案。 2010年中庄駅と新倉敷駅(同市玉島爪崎)で取り組んだところ大好評で今年3月30日から4月6日にかけ設置駅を大幅拡大しました。 岡山駅では、山陽線をはじめ津山線や瀬戸大橋線など全ホームで約50席を確保。 ベンチの背もたれに列車内の優先座席と同じデザインのカバーを取り付けました。 長谷川一明支社長は「利用者の声を聞きながら他の路線駅でも設置することを検討したい」としています。

てをつな号、三陸鉄道で運行開始!

イメージ
東日本大震災で被災した第三セクター三陸鉄道は、人気キャラクターが手をつなぐイラストのラッピング車両「てをつな号」のお披露目会を岩手県普代村の北リアス線普代駅で開催しました。 てをつな号は、被災した子どもたちを励まそうと東京のボランティアが始めたプロジェクト「てをつなごう だいさくせん」の一環。 ドラえもんやバーバパパなど国内外で有名な50のキャラクターが車両の側面に描かれています。 お披露目会には、プロジェクトの発起人でNHKのマスコット「どーもくん」を生み出したキャラクター作家合田経郎さん、キャラクターグッズで人気の「リラックマ」の作者コンドウアキさんらが出席しました。 招待された近くの園児37人は「ありがとうございます」とお礼の言葉を述べました。 三陸鉄道の望月正彦社長は「50ものキャラクターが一度に集まるのは珍しい特別な車両を楽しんでほしい」と話しました。 てをつな号は、再開している北リアス線久慈-田野畑、宮古-小本駅間を9月末まで運行します。

湯田川温泉開湯1300年記念式典開催!

イメージ
山形県鶴岡市の湯田川温泉の開湯1300年を記念する式典が地元の湯田川コミュニティーセンターで行われました。 地域住民ら70人が節目を祝福しました。 式典で庄司重雄温泉組合長が「観光業界には厳しい時代だが今後も100年、200年と湯田川温泉が発展するよう力を合わせよう」とあいさつしました。 開湯記念PRロゴも発表されました。 特産の孟宗竹にちなんだ「竹割り文字」を使うとともに、温泉発祥伝説にあるシラサギをあしらったデザインです。 湯田川温泉は、和銅5年(712年)に一羽のシラサギが舞い降り湧いていた湯で傷を治したのが始まりとされています。 湯田川温泉は、地元寺院の収蔵品公開や「流し麦切り(手打ちうどん)」大会といった記念イベントを年間を通じ行っていくそうです。

鈴木克章さんシーカヤックで日本一周

イメージ
シーカヤックで日本一周に挑戦している浜松市の鈴木克章さんが鹿児島市の磯海水浴場に到着しました。 昨年の10月浜松市の浜名湖を出航。 1年がかりで日本列島を回る約8000キロの旅の途中です。 桜島の灰の洗礼を浴びながら「海から見た鹿児島の自然は全国のどこよりも雄大」と話しました。  カヤック歴7年の鈴木克章さんは、インストラクターをしながら資金をため「自然を見つめ直そう」と日本一周を計画。 全長約5メートル、幅約60センチ、重さ約25キロの愛艇「トゥインクル号」を1日8時間ほど漕ぎます。 平均30キロ、速いときは70キロ進むそうです。 寄港場所にテントを張り、釣った魚や買いためた玄米で自炊生活を続けています。

2650億円!ドイツ・サッカーリーグ放送権料

イメージ
ドイツ・サッカーリーグ(DFL)は、2013~14年シーズンから4年間のドイツ1部、2部リーグの放送権料を発表しました。 4シーズン総額で約25億ユーロ(約2650億円)だそうです。 前回契約の12~13年シーズンまでと比べ1シーズン当たりの平均では、約2億1600万ユーロ(約229億円)の増加。 ドイツのリーグ戦の放送権は、全てDFLが一括して管理・販売しクラブ間の収入に偏りが出ないようにしています。 経済が堅調で空前のサッカー人気を誇る今回は国内放映権の激しい争奪戦が繰り広げられたそうです。

ツガルガガンボダマシ、シラカミコシボソガガンボ発見命名!

イメージ
弘前大白神自然環境研究所(西目屋村)の中村剛之准教授は、弘前市と西目屋村の白神山地でハエやカの仲間である昆虫ガガンボの2新種を確認したと発表しました。 それぞれ「ツガルガガンボダマシ」「シラカミコシボソガガンボ」と命名しました。 ガガンボは、体長が最大4センチ程度の原始的な昆虫で世界中に生息しています。 国内には約2千種いるとされうち約700種が判明しています。 ツガルガガンボダマシは、1996年中村准教授が弘前市内の林道で体長約4ミリの3匹を見つけました。 通常は、かぎ爪状のオスの交尾器が真っすぐなのが特徴。 東欧で数種が判明しているレクティスティルス属だといい極東アジアでレクティスティルス属の仲間が確認されるのは初。 九州大の三枝豊平名誉教授と共同研究しました。 シラカミコシボソガガンボは、2010年中村准教授が弘前大白神自然環境研究所近くの林で体長約1センチの数十匹を発見。 オスの交尾器が後ろに真っすぐ伸び先端が下方に曲がっています。 関東地方に分布する種と近縁だそうです。 中村准教授は、ツガルガガンボダマシについて「レクティスティルス属が極東アジアにも生息域を広げていたことを示す発見だ」としています。 弘前大白神自然環境研究所は2010年10月に設立。 成果を発表するのは初めてで3月には専門の学術誌に論文を掲載しました。

片岡敏則さんの畑でチューリップ満開

イメージ
岡山市東区豊田の農業片岡敏則さんの畑でチューリップが満開です! 17日は地元の開成幼稚園、政田幼稚園の年長組園児15人が招かれ赤、白、黄など色とりどりのチューリップ花を摘み取りました。 地域住民らを楽しませようと6年前から栽培。 今年は300平方メートルに10品種5千本を植えました。 園児は歓声を上げながら気に入った色の花を選んでは摘み取りました。 地元愛好者がサイクリングコースにするなど地域の名所となっていますが連作障害で草丈が短くなり来春用の植え付けは行わないそうです。

災害時にはアマチュア無線を

イメージ
瀬戸内市と日本アマチュア無線連盟県支部は、災害時に無線を活用して情報の収集や伝達を行う応援協定を締結しました。 協定内容は、大災害で電話など通信手段が寸断された際市の要請を受け日本アマチュア無線連盟県支部が無線局を開設している瀬戸内市の会員を通じて災害情報を収集したり災害対策本部に情報連絡員を派遣したりします。 瀬戸内市役所で行われた調印式で平野耕平支部長と武久顕也市長が調印。 武久市長は「非常時の情報伝達手段を補完する重要な役割に期待している」とあいさつ。 平野支部長は「日ごろから連携した訓練などに努め、非常時に備えたい」と述べました。

プリンセスチューリップがとなみチューリップフェアPR

イメージ
福井県越前市と花をテーマに観光交流している富山県砺波市から「2012となみチューリップフェア」の宣伝隊が越前市役所を訪れました。 チューリップの切り花約100本を市民や市職員に手渡し来場を呼び掛けました。 宣伝隊は、プリンセスチューリップの川口紗緒里さんら3人。 「歴史と文化があるフェアにぜひ来てください」とPRしました。 2012となみチューリップフェアは、砺波市の砺波チューリップ公園を主会場に4月25日から5月6日まで開かれます。 今回のテーマは「笑顔あふれる 愛の花」。 ハート形の花壇を新設し、宣伝隊は「カップルの写真スポットに最適」とアピール。 会場では、国内最大規模の500品種100万本のチューリップが楽しめます。

清水国明さん山梨学院大学の教授就任!

イメージ
山梨県南都留郡富士河口湖町のNPO法人河口湖自然楽校校長でタレントの清水国明さんが4月、山梨学院大学の客員教授に就任しました。 東日本大震災を契機に災害時の適切な対応を身に付ける科目が必要と考えた大学が被災した子どもを自然楽校に無償で受け入れ被災地の支援活動に積極的な清水国明さんに就任を要請しました。 座学だけでなくサバイバルキャンプを通じボランティアの心得や防災力向上を指導します。 清水国明さんが大学で講義を受け持つのは初めてだそうです。 最初の講義のテーマは「自然災害を生き抜く力」。 今月、オリエンテーションで内容を学生に説明。 8月に講義が始まり「ロープの結び方」「救命胴衣の着用方法」などを試す防災力テストのほかボランティアに取り組む際の心得、組織的な運営方法を指導されます。 8月26~30日には、河口湖の「うの島」でサバイバルキャンプを計画。 火おこしやテント組み立て災害用トイレの使用法を体験、実践的な内容を学習します。 清水国明さんは被災地を50回以上訪れ自主性に欠けるボランティアの姿が目に付いたといい「命を守り、精神的なサポートができるボランティアが必要」と感じたそうです。 「学生の防災意識を高め、助け合える社会の基盤づくりにつなげたい」という考えだそうです。 大学担当者は「清水国明さんの経験、見識に期待する。今後、観光分野でも協力をお願いしたい」と。

SAN・SUN産直ひろば・ひっつみ汁超激安!美味い!

イメージ
青森県三戸郡三戸町内の農家が持ち寄った新鮮な野菜や果物、加工品を安価で販売。 施設内の食堂では、ひっつみや串餅などの郷土料理を提供しています。 食堂の人気ナンバーワンメニューは「ひっつみ定食」。 ひっつみ汁とご飯、日替わりの小鉢二つ、デザートが付いて500円と超激安!!! ひっつみの汁は、煮干しやかつお節などでじっくりとだしを取ります。 大きなおわんには、ニンジンやゴボウ、ネギ、シイタケ、主役のひっつみがたっぷりと入っています。 SAN・SUN産直ひろばの工藤哲子会長は「売り場に並ぶ野菜や果物をはじめ食堂のメニューの材料もすべて地場産。いろいろな商品を用意し安く提供していきたい」と。 SAN・SUN産直ひろばは、毎月第1日曜日の午前9時から午後2時ごろまで、てんぽせんべいやお汁粉、田楽などの限定メニューの販売も行っています。 5月3~5日には、リニューアルオープン1周年を記念して買い物客にせんべい汁(1日200食)をサービスする計画! 場所 三戸町川守田西張渡39の1。 道の駅さんのへの隣。 国道4号沿いに案内看板があります。 営業時間は午前9時~午後6時。 年末年始を除き無休。 電話0179(22)3266。 大きな地図で見る

JR因美線三浦駅桜並木満開

イメージ
岡山県津山市三浦、JR因美線三浦駅の桜並木が満開です。 線路の両側からせり出した花々は列車を包み込む「桜のトンネル」のようで、利用客や県内外の写真愛好家らがカメラに収めるなどして楽しんでいます。 三浦駅はプラットホームと待合室だけの無人駅。 1963年の三浦駅完成を祝い地元住民が植樹したそうです。 現在、ホーム両側に約20本が並んでおり三浦駅をピンク色に染めて列車を迎えています。

三崎港で鉄火巻き540メートル日本新記録達成!

イメージ
三崎マグロで知られる神奈川県三浦市の三崎港で市民1200人が日本新記録となる長さ540メートルの鉄火巻きづくりに挑戦し見事に記録を更新しました。 地域のにぎわいづくりのため2006年に始まったイベント。 6回目の今回は、マグロ80キロ、シャリ280キロを使い10年の530メートルの更新を狙いました。 商店街にずらりと机を並べ参加者はスピーカーの指示に従い途中でちぎれないよう呼吸を合わせました。 約1時間で完成! その場で日本一の鉄火巻きを味わいました。 540メートルとなる部分を任された横須賀市の主婦は「日本一なんて一生に一度あるかないか」と楽しんでいました。