投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

粟島四国八十八カ所巡り、ところてんお接待

イメージ
香川県三豊市詫間町の粟島で島四国八十八カ所巡りが開かれました。 早朝から訪れた大勢の巡礼者は、瀬戸内海を見渡せる風光明媚な景色を楽しみながら散策。 ところてんやお菓子などで住民から心温まるおもてなしを受け、島内に笑顔の輪が広がりました。 粟島の八十八カ所巡りは、島内にある88体の地蔵をお参りする風習で、1872年、海運業が盛んだった島の船籍が88隻を超えたのをきっかけに始まったとされています。 例年は、弘法忌の旧暦3月21日に開かれていましたが、今年は、より大勢の人たちを迎えようと休日に行われました。 来島者は、新緑の木々や玄関先を彩る花々などを観賞しながら、ゆったりと流れる島の時間を満喫。 毎年好評のところてんのお接待では、器いっぱいに盛られた旬の味覚を笑顔で頬張りました。 高松市内に住む孫らと一緒に訪れた三豊市詫間町の曽根幸二さんは「島の人たちの細やかな心遣いに触れ、とてもリラックスできた」と感謝し、孫の笠井獅子ちゃんは「海がきれいで、楽しい」と大喜びでした。

横野滝で滝開き

イメージ
横野滝で滝開きが行われました。 豪快に岩場を滑る清水と、新緑の原生林が織りなす自然美を家族連れらが堪能しています。 横野滝は、吉井川支流の横野川源流にある一の滝(落差8メートル)、二の滝(落差15メートル)、三の滝(落差36メートル)の総称で“津山の奥座敷”として親しまれています。 二の滝前で神事があり、地元住民ら約20人が安全と観光振興を祈願しました。 あいにくの雨の中、祖母と訪れた津山市の小6男児は「水の落ちる音に迫力がある。雨にぬれた木もきれい」と話していました。 横野滝は、「おかやまの自然百選」に選ばれています。 アクセス方法 自家用車 中国自動車道院庄I.Cより約40分 中国自動車道津山I.Cより約45分 JR・バス JR津山線津山駅からバス約31分 上横野下車徒歩40分 駐車場:無料駐車場有り 二の滝付近に30台 三の滝付近に3台 お問い合せ先 津山市商工観光課 〒708-8501 岡山県津山市山北520 TEL:0868-32-2082 Eメール:kankou@city.tsuyama.okayama.jp

テヘランのチューリップ

イメージ
最近、テヘランのあちこちで、色鮮やかなチューリップの花を見かけます。 テヘランで、きれいに咲き誇るチューリップを見ることができるのは、4月の初めから、5月の半ばにかけてです。 そのため、テヘラン市の行政は、公園や通り、広場や高速脇の花壇など、あちこちに数百万本ものチューリップを植えているそうです。

駅に着いたら白砂青松、天橋立駅

イメージ
京都府宮津市は、本年度中に駅舎と駅前広場の改修を予定する北近畿タンゴ鉄道(KTR)天橋立駅の完成予想図を発表しました。 白砂青松をイメージして広場にクリーム色の舗装を施し、マツを植えます。 改修は、京都府北部の観光振興を図る府の「海の京都」事業に合わせて計画。 本年度当初予算に1億7千万円を計上しました。 テーマは「駅に着いたら白砂青松」。 駅舎の三方を囲む凹型の敷地約2400平方メートルの舗装を、現在の灰色から、砂浜に似たクリーム色に変えます。 広場の東側約400平方メートルにマツを植え、散策コーナーとします。 現在は、駅舎東側にある駐車場を、西側に移設します。 一部2階建ての駅舎は、外壁を木材に変更します。 建物中央の待合スペースに観光案内所を移しカウンターを設ます。

山形ラーメンマップ!村山ラーメン

イメージ
山形県村山総合支庁と東日本高速道路は、村山地域のラーメン店52店を紹介する「2014山形ラーメンマップ」を発行、県内外の高速道路のサービスエリア(SA)などで配布しています。 温泉宿泊券などが当たるスタンプラリーも行っています。 山形県では、酒田ラーメン、米沢ラーメンなどのご当地ラーメンが知名度を上げつつありますが、村山地域も激戦区の一つ。 多彩な個性の店舗が同一地域にあり、新規店が多い点が魅力。 山形県村山総合支庁が11年に行った調査では、そば支持者は60代が中心なのに対し、ラーメン支持者は30、40代。 若い観光客の開拓にもなるとして、ラーメンマップを作っています。 高速道路の利用促進につなげる狙いもあります。 初めて取り組んだ13年版は、35店舗で5万5千部を発行。 好評だったため途中で2万部を増刷。 14年版は協力店舗を増やし、当初から7万5千部を用意。 「縮れ」「太い」など麺の特徴や、だしの種類など、消費者目線で欲しい情報も盛り込みました。 スタンプラリーは、2カ所を回ると山形県内の温泉ペア宿泊券(当選者は3人)に、全52カ所を制覇するとオリジナルどんぶり(同50人)に応募できます。 締め切りは10月1日。 山形ラーメンマップ設置場所 掲載している52店 山形県村山総合支庁観光振興室 霞城セントラル1F 山形県観光物産協会 (やまがた観光情報センター) 霞城セントラル1F 山形市観光協会 最上義光歴史館 山形市役所 商工観光部観光物産課 山形まるごと館 紅の蔵 はぐろ庵 菓道八右衛門 源七露天の湯 山形国際ホテル ギフト・うつわ せと藤 陶彩かね田 国井酒店 トヨタレンタリース山形 Cooks-81 山形馬見ヶ崎プールジャバ 高速道路(上下線)設置場所 山形県⇒古関PA・山形蔵王PA・寒河江SA・月山湖PA・櫛引PA 宮城県⇒長者原SA・鶴巣PA・菅生PA 福島県⇒国見SA・安達太良SA お問い合わせは、制作を担当したデザインオフィスB-2UNIT(ビーツーユニット)、電話023(674)0670。

ミラたんゴンドラ登場!ミラージュランド

イメージ
ミラージュランドの大観覧車に魚津市のイメージキャラクター「ミラたん」をラッピングした特別仕様のゴンドラ一台が登場しました。 ゴンドラ内は、ミラたんの絵のフィルムが張られ、大小のぬいぐるみで飾られています。 外側にも絵が張られ、遊園地沿いの道路からも特別なゴンドラを見ることができ、遊園地のPRに役立てます。 園内のさまざまな場所にミラたんの看板が設置されており、ゴンドラが一周する十五分間にミラたんをいくつ探せるかチャレンジする楽しみもあります。 遊園地を運営する魚津市施設管理公社の森剛士主任は「一台だけの特別ゴンドラにぜひ乗ってみてほしい。ゴールデンウイーク中の来園のきっかけに」とPRしています。 遊園地内複数箇所に小さなミラたんから大きなミラたんまで、4つのサイズのミラたんがいるよ! 君はいくつのミラたんを探すことができるかな?? 「ミラたんゴンドラ」に乗ってたくさんのミラたんを探してみよう♪ ※園内に配置していますミラたんは大観覧車に乗らなくても見つける事ができる箇所もあります! 通常営業時間 午前9:00~午後4:30 夏季営業時間 午前9:00~午後5:00 入園料・駐車場利用料は、無料。 ※大型バス:30台分 普通車:1,000台分 ミラージュランド 住所: 〒937-0857 富山県魚津市三ケ1181−1  地図 電話:0765-24-6999

長浜鉄道スクエア入館者数増加

イメージ
長浜観光協会は、長浜市北船町の長浜鉄道スクエアの2013年度の入館者数が56974人で、三年連続増加したと発表しました。 前年度より1582人増加。 長浜観光協会によると、夏休み期間中に子ども向けの「トーマス展」や「プラレール展」、長浜盆梅展の期間中には「梅ポスター展」を開くなど、さまざまな企画展に力を入れてきたことが来館者の増加につながりました。 昨年八月のプラレール展は、一カ月で約9000人が訪れる盛況でした。 鉄道スクエアの清水義康館長は「安定して入館者数が増えていることはうれしい。来館者に喜んでもらえる施設作りを続けていきたい」と話してくれました。 鉄道スクエアは、現存する日本最古の駅舎である旧長浜駅舎、模型車両などを展示する長浜鉄道文化館、実際に線路を走行していたD51形蒸気機関車とED70形交流電気機関車の迫力ある姿を間近に見られる北陸線電化記念館。 長浜鉄道スクエア 旧長浜駅舎/長浜鉄道文化館/北陸線電化記念館 〒526-0057 滋賀県長浜市北船町1-41  地図 TEL 0749-63-4091

みそまんあづきや、あづきや茶房

イメージ
名物みそまんが人気の和菓子専門店「あづきや」隣に「あづきや茶房」がオープンして一年。 知る人ぞ知る隠れ家的カフェです。 一代目の土屋多喜司さんが息子さん夫妻の後継が決まったのをきっかけに店舗隣に住居を建てました。 土屋さんは「せっかくだから書斎をお客様に開放しよう」と和菓子とお茶、コーヒーを提供する和カフェにしました。 メニューの「今日の和菓子セット」(500円内税)は、コーヒーか宇治茶を選べます。 和菓子は、季節の練り菓子や今の季節は桜餅、いちご大福など。 コーヒーは、プレスコーヒーで、特殊なフィルターを使い、コーヒー本来の味を引き出すコクのあるコーヒー。 宇治茶も和菓子の味を引き立てるまろやかな味です。 土屋さんは若い時からレコードを収集、カフェでアナログな音を楽しめる書斎ならではの空間も魅力。 「お客さんの顔を見てから選曲します」と、プレスリー、ビートルズ、ダニーハサウェイや吉田拓郎、鈴木雅之、浜田省吾などなど音楽好きの心をくすぐるナンバーがBGMに流れます。 女性一人客には「シャンソンをかけて私は厨房に隠れます」といたずら心も。 近隣の大学から資料や本を抱えて、毎日のように通うという大学教授の常連さんも。 知る人ぞ知るこの場所は、一人でのんびり過ごすのも、グループでくつろぐのも最適。 あづきや創業32年になる土屋さんは「失敗が新しい商品の開発につながることもある。失敗が失敗にならないのが手作りの面白さですね」と話しています。 季節を伝える上生菓子のデザインは、植物図鑑を参考に「花びらの形や色合いや葉の形状を見たりします」と。 常時約50種類もの商品をそろえる「あづきや」。 みそまん(60円)、上生菓子(180円)、あん生かりんとう(5個500円)(+外税) 茶房では砥部焼、萩焼の焼き物も扱っています。 あづきや茶房 住所: 高崎市寺尾町962-8  地図 電話: 027-325-0883

深沢鉄夫さん100歳で運転免許更新

イメージ
深沢鉄夫さんは、100歳で自動車の運転免許を更新しました。 山梨県内在住で100歳以上の免許保持者は、2014年3月末までで深沢さんを含めて5人。 深沢さんは「信号の見間違いに気をつけ、ゆっくりと走るようにしている」と安全運転を心掛けています。 深沢さんは、1914年生まれで、40歳の時に初めて免許を取得。 運転を始めてから今年で60年目。 高齢であることから、最初は更新するか迷いましたが、町内の診療所や静岡県の病院に通う妻の麗子さんを送り迎えしていることもあり、更新を決意。 75歳以上は免許更新の際に通常の手続きに加えて記憶力や判断力を問う検査がありますが、今回も問題はありませんでした。 最近は、週に3回ほど近所のスーパーへ買い出しに行くなどしているほか、甲府市まで友人に会いに行くこともあるそうです。 今後は、静岡県に温泉旅行へ行くことも検討しています。 深沢さんは「車を運転すると気分が明るくなる。これからも運転を続けたい」と話しています!

産直工房きたる

イメージ
産直工房きたる(北るもい漁協の直売施設)がリニューアルし今季の営業を始めました。 初日は1コインセールなども行われ、新鮮な魚介類を求める大勢の買い物客でにぎわいました。 産直工房きたるは、昨年4月羽幌港中央埠頭にオープン。 今季は、手狭だった店内を約1・5倍に広げ、ホタテなどの鮮度維持を高めるための冷却装置も設けました。 羽幌産甘エビや天塩産シジミなどの特産品や水産加工品を12月末まで販売します。 オープンセレモニーでは、今隆組合長が「留萌管内はもとより道内各地の海産物を集めているので利用をお願いします」とあいさつ。 羽幌オロロン太鼓の演奏とともに販売が始まりました。 屋外テントでは、羽幌産ホタテ貝7枚や厚岸産カキ5個などを1セット500円で販売する1コインセールが行われました。 東日本大震災被災地で支援活動を続けている町民有志によるチャリティー屋台や浜鍋の無料提供も行われ、来場者はおいしそうに味わっていました。 産直工房きたるの営業時間は、午前9時~午後4時、不定休。

激にぼマルちゃん日本うまいもん青森津軽煮干しラーメン

イメージ
煮干しラーメンを提供している青森県津軽地方の飲食店の組織「津軽ラーメン煮干し会」の監修したカップ入り即席麺が全国発売されました。 「煮干しだしのラーメンなら青森」のイメージ定着を目指し津軽ラーメン煮干し会を結成して1年9カ月。 参加店を増やしながらPRに努め、東洋水産との連携で商品化が実現しました。 店頭に並んだのは「マルちゃん 日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ」。 滑らかな口当たりとコシを併せ持つノンフライ麺、ポークをベースに煮干しのうま味を利かせた濃厚なスープを採用しました。 昨年夏に開発が始まり、監修した津軽ラーメン煮干し会は「バランスと風味に注意して仕上げた」。 価格を230円に設定した東洋水産は、売れ行きに手応えを感じています。 津軽ラーメン煮干し会は、津軽ラーメンのPRと普及を通して青森県への観光客誘致に貢献しようと、青森市内の4店で2012年7月に発足。 以降、東京ラーメンショーへの出店や地元の各種イベントへの参加、津軽ラーメンガイドブックの作成といった活動を展開してきました。 津軽ラーメン煮干し会の趣旨に賛同し、参加店は現在、8店に増えました。 2015年度末の北海道新幹線新青森-新函館(仮称)の開業を控え、「函館の塩」「青森の煮干し」という、ラーメンをテーマにした青函交流も検討しています。 津軽ラーメン煮干し会会長の長尾大さんは「津軽のラーメンを全国に広めたいと思い、活動してきた。大変おいしくできたカップ麺を食べてもらい、多くの人が青森に来てくれたらいい」と話してくれました。 マルちゃん 日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ ■商品コンセプト 「日本うまいもん」は、地元では誰もが知っていても、全国的にはあまり知られていないご当地麺にスポットを当てて全国に発信することをコンセプトとしたシリーズです。 この度の商品では、津軽ラーメン煮干し会・青森県ご協力のもと、青森県津軽地方のご当地ラーメン「津軽ラーメン」の味わいをカップ麺で再現しました。 ■津軽ラーメンとは 青森県津軽地方で古くから親しまれている煮干しや焼干しをベースにしたご当地ラーメンです。 煮干しがほのかに香るあっさりとした醤油味の「王道系」と、煮干しの風味を前面に押し出した「濃厚煮干し系」に分

勝間田焼

イメージ
平安末期から鎌倉期にかけ、岡山県勝央町一帯で生産された焼き物「勝間田焼」の復活に陶芸家4人が挑んでいます。 昨年末から下準備のまき割りを続け備前焼の重要無形文化財保持者(人間国宝)伊勢崎淳さんから激励も受けました。 今後「幻の陶器」の焼成法の調査、試し焼きなどを進める計画で「将来、地域の売り物として定着させたい」とメンバーは夢を膨らませています。 勝間田焼は、約900年前、勝央町の勝間田盆地一帯で生産が始まり、100〜200年ほど作られたとされています。 最盛期には、美作や山陰地方に製品が流通し、備前地方の備前焼、備中地方の亀山焼とともに繁栄しましたが、鎌倉時代に消滅。 4人は、竹内眞介さん、矢野清和さん、奥田福泰さん、宮崎薫さん。 矢野清和さんが、かつて隆盛した勝間田焼の再興話を持ち掛け、他の3人が「地域活性化の核にしよう」と賛同。 作業拠点は、使われていない穴窯があるおかやまファーマーズマーケット・ノースヴィレッジ( 地図 )。 昨年12月から焼成時に備え、材木業者などから不用材約3トンを集めて回り、まき割り機で切り分け作業を行ってきました。 人間国宝の伊勢崎淳さんからは「復活は意義深い。地道に活動を」と言葉を掛けられました。 近く、傷んだ穴窯の修復を開始。 さらに、勝間田焼の制作過程を記した町教委の資料を参考に、適した粘土や焼き方などを調べ、窯入れを目指します。 竹内眞介さんは「幻の陶器を現代によみがえらせたい」 矢野清和さんは「陶芸経験は問わない。歴史ロマンある取り組みを多くの人と共有したい」と活動メンバーを募集しています。

國田家の芝桜

イメージ
國田家の芝桜(岐阜県郡上市明宝奥住)が見ごろを迎えています。 赤や白、ピンク色の花を付けたシバザクラが約4千平方メートルをじゅうたんのように彩っています。 故國田かなゑさんが1961年ごろから自宅裏で増やしてきました。 現在は、娘夫婦の良美さんと洋子さんが地域住民の手を借りて管理しています。 暖かい日が続き、昨年より1週間ほど早く咲きそろいました。 「昨夏の酷暑やシカの食害の影響が心配だったが、きれいに咲いてくれた」と洋子さん。 水面に映る花々を楽しんでもらおうと、初めて隣接する田に水を張り全体を見渡せる遊歩道も設けました。

高崎サウンド創造スタジオ(TAGO STUDIO TAKASAKI)

イメージ
プロのミュージシャンが本格的なレコーディングに使用できる高崎市設置の「高崎サウンド創造スタジオ(TAGO STUDIO TAKASAKI)」が開館しました。 一階のスタジオは、プロが使用するレコーディング機器を備え、音の響き方や、音が柔らかくなる効果を狙って浅間山の溶岩を一部に配しました。 二階の市民ラウンジは、軽飲食コーナーやキッズコーナーが利用できます。 デモテープの募集などで若者の才能の発掘を目指すほか、市民向けのスタジオ見学会なども随時開催されます。 高崎サウンド創造スタジオ(TAGO STUDIO TAKASAKI) 住所 群馬県高崎市あら町5番地3 石井マンション1、2階(高崎駅徒歩8分)  地図 用途 1階:レコーディングスタジオ 2階:事務所、受付、市民ラウンジほか 面積 172.07坪=約570平方メートル (1階85.17坪=約280平方メートル、2階86.90坪=約290平方メートル) 設置者/高崎市 施設管理/指定管理者を予定 施設運営責任者/多胡邦夫 協力/株式会社ラジオ高崎ほか 運営方針 ・プロミュージシャンのレコーディング料は、高崎への貢献度に応じて1日(12時間)3万円以内(特別地域振興プランの場合) ・アマチュアミュージシャンは選抜(審査)のうえ、同1万円

ゆりてつ号由利高原鉄道、運行記念乗車券も

イメージ
由利高原鉄道は、鉄道漫画「ゆりてつ 私立百合ケ咲女子高鉄道部」のキャラクターを描いたラッピング車両の運行を始めます。 作中に由利高原鉄道が登場したことが縁で企画された。運行開始を記念しラッピング車両内で、作者の漫画家松山せいじさんのトークショーがありました。 「ゆりてつ」は鉄道好きの女子高校生が、全国の実在するJR線や地方鉄道を旅する物語。 月刊誌に2011年4月~2013年11月に連載され、車両や車窓などのリアルな描写が人気を集めました。 由利高原鉄道は、最終回に登場し女性アテンダントや矢島駅、鳥海山などが描かれました。 ラッピング車両は、2000年秋導入のYR2000形(56席)。 高校の制服姿や秋田おばこ姿のキャラクターたちが、車体のあちこちでほほ笑んでいます。 運行期間は2年。 由利高原鉄道の春田啓郎社長は「全国の松山さんのファンに、何度も乗りに来てもらいたい」と乗客増を期待しています。 2014年4月19日より運行が開始された漫画「ゆりてつ~私立百合ケ咲女子高鉄道部~」のキャラクターをラッピングした「ゆりてつ号」の運行記念乗車券(硬券)です。 発売駅は、矢島駅と羽後本荘駅、金額は、大人¥600円、小児¥300円です。 「ゆりてつ」は2011年4月から2013年11月に小学館の「月刊サンデーGX」で連載された女子高鉄道部員が全国の鉄道を巡る物語です。 ラッピング車体には「ゆりてつ」最終話に登場した由利高原鉄道列車アテンダントの秋田おばこ装束をまとったキャラクターも描かれています。 左右の側面で絵柄が変わり、前後のヘッドマークも異なるという凝ったデザイン。 運行期間は、2年間を予定しています。

相馬揚げ、サケを使った揚げかまぼこ

イメージ
南相馬市の新田川鮭蕃殖漁協は、サケを使った揚げかまぼこ「相馬揚げ」の生産に乗り出しました。 東京電力福島第一原発事故の風評被害でサケの販売は途絶えていますが、地域の名物となる加工品を生み出すことで風評に打ち勝ちます。 遠藤利勝組合長は「来春にも発売したい」と話しています。 新田川鮭蕃殖漁協は、約180人の組合員がいますが、東日本大震災の津波の影響などで各地に避難し、「現在活動しているのは十人足らず」。 組合員がいない厳しい状況の中でもサケの繁殖を続けてきました。 サケから放射性物質は検出されていませんが、風評被害の懸念から出荷はしておらず、毎年数十トンを廃棄していたという。 漁協の将来に危機感を抱いた遠藤組合長は、震災前から計画していた「相馬揚げ」の生産で起死回生を図ることを決意。 相馬揚げは、サケのすり身にイクラをふんだんに混ぜて作ります。 イクラは、かくはんしてもつぶれないよう特殊な加工をしており、加工した後も、ぷちぷちとした食感がそのまま残っているのが特徴。 食べると、サケの香りが口いっぱいに広がります。 来春の常磐自動車道の全線開通に合わせ、高速道路のサービスエリアなどでの販売を計画しています。

蛇口から出るみかんジュース

イメージ
愛媛の都市伝説にちなんだ愛媛県産みかんジュースの無料試飲イベントが松山市南吉田町の松山空港であり、家族連れやビジネス客らでにぎわいました。 愛媛の魅力を発信しようと、愛媛県や経済団体などでつくる「松山空港利用促進協議会」が2008年6月から毎月1回実施。 本年度は、中国東方航空の松山―上海線運航再開に加え、「瀬戸内しまのわ2014」も開かれており、イベントを通じて松山空港の利用を呼び掛けます。 松山空港利用促進協議会から委託を受けたえひめ飲料が、愛媛県産ミカンとイヨカンを混合した果汁100%ジュースを約80リットル用意しました。 蛇口から出るみかんジュースをどうぞ!