投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

フルーツコーン極味 糖度18度

イメージ
道の駅清流の里しろとりで地元産フルーツコーンの販売が始まりました。 メロンよりも甘いという濃厚な味が人気を集めています。 岐阜県郡上市白鳥町内の農家が育てたトウモロコシを、長良川源流のフルーツコーン「極味」と名付けて販売しています。 店頭に並べているほか、宅配便で全国に発送する箱詰め1000セット(1セット8本入り)の注文を受け付けています。 今年は品種が替わったのを受けて新たに作ったイメージキャラクター「きわみちゃん」をPRチラシやのぼり旗に採用しました。 極味の糖度は18度です。 メロン(通常14~15度)よりも甘いそうです。 つぶ皮が軟らかくて生で食べられます。 ゆでても蒸してもおいしくいただけます。 フルーツコーンは昨年、大雨や日照りの影響に悩まされましたが、今年は生育状況が例年以上に良いという事です。 極味は大きさにより1本200円から300円で販売しています。 8月中旬ごろまで味わえます。 道の駅清流の里しろとり 住所 郡上市白鳥町向小駄良693-2 TEL 0575-82-2000 FAX 0575-82-2249 営業時間 8:30~18:00 定休日 火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始 駐車場 普通車72台、大型6台、身障者用3台 アクセス 白鳥インターから5分

Jヴィレッジで結婚式

イメージ
Jヴィレッジで国分輝幸さんと長谷部奏さんが結婚式を行いました。 長谷部奏さんがJヴィレッジに勤務していたことから、復興のシンボルである施設で式を挙げることを決めました。 結婚式は全天候型練習場で行われました。 国分輝幸さんと長谷部奏さんが入場すると出席した親戚や友人から大きな拍手が起きました。 誓いの言葉や指輪交換に続き「ファーストキック」が行われました。 長谷部奏さんが見守る中、国分輝幸さんが練習場に設置したゴールにシュートを決めました。 ホテル内で披露宴も行われました。 互いにサッカー好きという二人は「Jヴィレッジに多くの人が足を運んでほしい。笑顔のあふれる家庭を築きたい」と話してくれました。 東日本大震災後、Jヴィレッジで挙式が行われるのは初めてです。 Jヴィレッジの担当者は「希望があれば、今後も結婚式を受け付けたい」としています。 Jヴィレッジ 名称 ナショナルトレーニングセンターJヴィレッジ 愛称 J-VILLAGE(ジェイヴィレッジ) 住所 福島県双葉郡楢葉町山田岡美シ森8 電話 0240-26-0111(代表) 0240-23-7311(総合案内・宿泊予約) mail info@j-village.jp 年中無休(施設点検日は休館します)

勅封如意輪観世音菩薩公開 石山寺

イメージ
石山寺は秘仏の本尊「勅封如意輪観世音菩薩」を2020年3月18日から6月30日まで3年ぶりに公開すると発表しました。 石山寺によると、勅封如意輪観世音菩薩は国の重要文化財で平安後期の作とされています。 高さ約5メートルの木像で、本堂に安置されており、普段は堂内の扉は閉ざされています。 古くから開扉は33年に一度と、天皇即位の翌年に実施されています。 開扉の最も古い記録は985年にさかのぼります。 直近では33年に一度として2016年に開扉されました。 2020年3月18日には、御開扉法要などを行います。 石山寺の担当者は「来年の御開扉にはたくさんの方にお参りいただき、観音さまとご縁を結んでいただきたい」と話してくれました。 勅封如意輪観世音菩薩は、ちょくふうにょいりんかんぜおんぼさつ、と読みます。 石山寺 所在地 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1丁目1-1 TEL 077-537-0013 FAX 077-533-0133 営業時間 8:00~16:30 拝観料 600円(30名以上500円) 駐車場 普通車 120 台

中宮千里さん伝統和菓子職認定、歴代最年少

イメージ
伝統的な和菓子の製法を守り優れた技術を持つ職人として金沢市の老舗和菓子店「森八」の若おかみ、中宮千里さんが全国和菓子協会の「伝統和菓子職」に認定されました。 認定は女性では全国初で、歴代最年少です。 昨年は全国和菓子協会の「優秀和菓子職」にも選ばれており、認定を二つ受けるのも全国の職人で初めてです。 伝統和菓子職は、製造する菓子の品質とともに、製造者の技術や経験のほか、製造技術の伝承、後継者の育成に尽力しているかも問われます。 今回は、日本三名菓の一つに数えられる落雁「長生殿」の製造者として認定を受けました。 昨年は、創作的な手作り和菓子の技術者を対象にした優秀和菓子職の認定を受けたばかりです。 中宮さんは「二つの認定を受けられたのは、和菓子文化が根付いている金沢のおかげ。受け継いでいくことは難しいし、重い意味がある。その意味を懸命に考え、より精進したい」と話してくれました。 加賀藩御用菓子司 森八 住所 石川県金沢市大手町10-15(大樋美術館さん向かい) 電話番号 076-262-6251 FAX番号 076-260-0881 営業時間 9:00~18:30(1月・2月のみ9:00~18:00) 駐車場 13台 茶寮のご案内 お茶席として40席ご用意しています。 定休日 年中無休(1月1日・2日のみ休業 )

麦ストロー、無漂白、無着色、無味無臭

イメージ
福井大麦倶楽部が福井県産六条大麦の茎で作った天然素材ストローの販売を開始しました。 5万本を商品化しました。 そのうち半分ほどが予約で売れました。 麦ストローは、無漂白、無着色、無味無臭で飲み物の味を損なうことなく使えます。 発売後は、環境に敏感な女性が「子どもや孫に使わせたい」と購入し、県外の飲食店からまとまった数の注文も舞い込んでいます。 麦ストローは、マイクロプラスチックに代わるエコなストローです。 麦の茎を節と節の間でカットして作った自然のストローです。 麦ストローは、10本入り324円、250本入り8100円です。 福井大麦倶楽部 所在地 〒918-8216 福井県福井市殿下町48-6 電話番号 0776-97-6369 FAX番号 0776-97-6370 https://www.oomugi-club.com/

青から紫へ色が変わるかき氷 

イメージ
加茂農林高校の生徒たちがJAめぐみの古井支店で開かれたイベント会場で、シロップの色が青から紫に変わるかき氷を提供して来場者を驚かせました。 色の変わるかき氷は、加茂農林高校食品科学科三年の岡田彩矢花さんと大野利音さんが美濃加茂市の花のアジサイと似た色の青い花を咲かせるハーブ「バタフライピー」に着目して考案しました。 花の色素アントシアニンが酸やアルカリの度合いで変色する性質を利用して花弁を煮詰めた青いシロップをかけたかき氷に、蜂蜜レモンのシロップをかけると徐々に紫色になるようにしました。 きれいな色の変化を楽しめるように、2人は4月から試作を重ねてシロップの色の濃さなどを調整しました。 味も工夫して、さっぱりとした甘さのかき氷に仕上げました。 100人分のシロップを用意し、お披露目しました。 同級生三人も応援に駆け付け、来場者に無料で振る舞いました。 岡田彩矢花さんと大野利音さんは「たくさんの人に『すごい』『おいしい』と言ってもらえた。岐阜県教委が進める地域産業の担い手育成事業の一環で、校内で森林科学科の生徒が今春からバタフライピーを栽培しているので、その花を使ってゼリーやグミも作っていきたい」と話してくれました。

たてもん祭り、たてもん協力隊Tシャツ完成

イメージ
諏訪神社祭礼「たてもん祭り」で高さ約16メートル、重さ約5トンのたてもんをひくボランティア「たてもん協力隊」のトレードマークとなるTシャツが完成しました。 1998年から始まったたてもん協力隊には魚津市教育委員会が毎年違ったデザインのTシャツをプレゼントしています。 近年は市内の小学校や高校にデザインを依頼しています。 令和初となる今年は魚津高校美術部の野口星奈さんを中心とした二年生の部員がデザインしました。 暗い海をイメージした紺色の地にライトイエローでたてもんを描き、たてもんに飾られるちょうちんで「令和」の字を目立つように配しました。 たてもんをそれぞれ出す七地区のちょうちん、ぼんぼりも描きました。 たてもん祭りは、国重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。 諏訪神社 〒937-0056 富山県魚津市諏訪町1-16 Tel. 0765-24-5973 Fax. 0765-24-5973 ~たてもんボランティア募集~ 毎年8月第1金曜日と土曜日に盛大に開催される「たてもん祭り」のボランティアを大募集中です。 勇壮な海の祭りに参加して、夏の思い出をつくってみませんか。 1、開催日時 8月第1金曜日・土曜日(ボランティア参加時間)午後7時~午後11時頃 2、参加内容 各町内ー諏訪神社間のたてもん曳きて 3、募集人員及び募集期間 募集人員 200人 募集期間 7月末日まで 4、応募用件 小・中学生・高校生と保護者の方、高校生を除く18歳以上の男女 5、申し込み・問い合わせ 「たてもん協力隊事務局」魚津市教育委員会 生涯学習課内 TEL 0765-23-1045 ・活動時の保険は魚津まつり実行委員会で一括加入致します ・参加の皆様には「たてもんTシャツ」プレゼントと「お守り」を頒布致します

眺望点マップ

イメージ
長野県松本市は、美しい景観を大切にする心を新たにしてもらおうと、市街地から北アルプスなどの山々が垣間見える地点を示した「眺望点マップ」を作製しました。 松本市都市政策課の担当者は「街歩きにも活用できる。知らないところがあるか、チェックしてみるのも面白いと思う」と話しています。 松本市は、中心市街地や郊外の建物の間などから、北アや美ケ原高原の山々が見られるのが特徴です。 以前からこうした景観を保全する意識もあり、1973(昭和48)年には、松本市が東京大に依頼し、国宝松本城から見える山岳景観を保全するため、一帯の高度規制の基となった基準を示していました。 眺望点マップは、この時東京大の故・大谷幸夫教授の研究室がまとめた「松本城とその周辺の景観保護対策」(大谷レポート)と、1988年作成の旧松本市内から山が見える地点を示した「松本景観マップ」などの情報を盛り込みました。 大谷レポートで示された松本城周辺の3地点や松本景観マップの28地点のほか、特定の山がよく見える8地点も書き込みました。 女鳥羽川の念来寺橋から見える乗鞍岳や、中山霊園から一望できる北アルプスのパノラマなど写真も56枚掲載しています。 山を特定できるように、各地点から見える計33座の山名も紹介しています。 A3判両面でポケットサイズに折りたためます。 400部制作し無料です。 松本市都市政策課の窓口で受け取れるほか、松本市ホームページからもダウンロードできます。 ダウンロード https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/matidukuri/toshi_design/jyouho.files/cyobotenmap.pdf お問い合わせ 建設部 都市政策課 都市デザイン担当 〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号 電話:0263-34-3015 FAX:0263-34-3202