おっきりこみ

おっきりこみ(郷土料理)を広めるため群馬県は、県内でおっきりこみを取り扱う飲食店を分かりやすく示した「おっきりこみマップ」をインターネット上に公開したと発表。

群馬県内を中部、西部、吾妻・利根沼田、東部の4エリアに分けた地図上に、計95店の所在地を落とし込むとともに、脇に店名を明示。

各店のおきりこみの写真と住所、電話番号、営業時間、駐車場の有無、定休日も記しました。

https://www.pref.gunma.jp/01/b0100152.html



















おっきりこみとは

特徴

幅広の生麺を、旬の野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ料理。塩を入れずに打った生麺を煮込むため、打ち粉が溶け出してとろみが出ます。具材は、ニンジン、長ネギ、ダイコン、シイタケ、ジャガイモ、サトイモなどが多く、調味料は、しょうゆ味を使うことが多いですが、しょうゆと味噌を合わせたり、味噌のみというものもあります。

歴史・風土

群馬県内の一般家庭で「おっきりこみ」が食べられるようになったのは、石臼が庶民に広まった江戸時代中期以降と考えられています。群馬県は、年間を通して晴れの日が多い気候と水はけのよい土壌に恵まれているため、古くから小麦栽培が盛んで、全国有数の産地となっており、小麦から作られる「粉もの食」が発展してきました。その代表格と言えるのが「おっきりこみ」です。

名前の由来

のばした生地を麺棒に巻いたまま包丁で「切り込み」を入れるので。麺を切っては入れ、切っては入れしたので。

群馬県内での広がり

文献が残っていないため推測になりますが、おっきりこみが一般家庭に広まったのは、石臼が庶民に広まった江戸時代中期以降と考えられます。

西毛・北毛地域では「おきりこみ」や「おっきりこみ」、中毛・東毛地域では「煮ぼうとう」や「煮ぼうと」と呼ばれることが多いほか、「煮込みうどん」「煮込み」などとも呼ばれています。

なぜ「おっきりこみ」?

地域によって呼び方は様々ですが、これらを総称して群馬の名物料理「おっきりこみ」としてPRしていきます。「おっきりこみ」という言葉には、一度聞いたら忘れられない力強さがありますよね。

このブログの人気の投稿

大久保祐映さん119番電話しても救急車出動せず 怒

仙台市場でつくった牛タン笹かまぼこ黄金焼!旨い!

なやみ言おう24時間いじめ相談ダイヤル0570-0-78310