アルゼンチンアリ防除、薬剤散布
Table of Contents
住民ボランティアが協力して、毎月1回薬剤を散布したり、生息状況を調査しています。
南米原産のアルゼンチンアリは、1993年に国内で初めて広島県で確認されました。
毒性はありませんが繁殖力が強く、住環境の影響や生態系の破壊などが懸念されています。
伏見区では、2008年に見つかりました。
防除に向けて住民や行政が勉強会を重ね、昨年12月に初めて殺虫効果のある薬剤を散布しました。
防除体制を強化するため、5月に協議会を発足させました。
毎月1回、約80ヘクタールの地域内で約3千個の薬剤を配置しています。
その3週間後に150カ所で生息数を調査しています。
京都府保健環境研究所によると「生息地域は狭まっていないが、個体数の減少はみられる」ということです。
民家の玄関前や道路脇など、約5メートルの間隔で薬剤を置いて回りました。
藤井正廣さんは「まだ被害が出ていない地域も含めて、みんなで一斉に取り組まなければならない」と話してくれました。