投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

馳走の果て 石川正一さん 戦争はダメ

イメージ
シベリア抑留者の石川正一さんが、抑留体験などを記した「馳走の果て」を自費出版しました。 石川正一さんは1926(大正15)年10月生まれ。 1944(昭和19)年2月に朝鮮・平壌の陸軍航空廠に配属されました。 終戦後は旧ソ連軍にシベリアへ移送されて、3年間樹木伐採などの労役に従事しました。 本では抑留の厳しい環境の中、樹木伐採のノルマを達成せずとも木材研修員が見逃してくれたことや、たばこをソ連兵にせがむと捕虜に与えてくれた話などを記しています。 石川正一さんは「腹が減り、寒く、仕事がひどかったことが印象深いが、ロシア人が食事をくれるなど助けてくれた」と振り返っています。 「雑記」として、自身の意見も記しました。 石川正一さんは特定秘密保護法の成立などに触れ「国会も、マスコミも戦争や平和への関心が薄れているのが気にかかる。どんなことがあっても戦争だけはだめだ。反省し、繰り返してはいけない」と話しています。 「馳走の果て」は全167ページ。 65冊出版し、親戚や知り合いに配られました。

楽園ロケ地マップ

イメージ
綾野剛さんが主演した映画「楽園」(瀬々敬久監督)の全国公開に合わせて、撮影が行われた駒ケ根市は、ロケ地マップを作製しました。 昨年9~10月、駒ケ根市内では五カ所がロケ地になりました。 場所提供やエキストラ出演など、延べ100人以上の地域住民が関わりました。 物語の鍵となる少女失踪事件が起こるY字路は、市場割地区の大御食神社近くにあり、ネット上でもファンの間で話題になっています。 ロケ地マップには「雨が降る中、川に入っての撮影が行われた」「牽引車を使った撮影が、夜遅くまで続いた」といった文章が添えられて、当時の様子も伝わってきます。 映画「楽園」は、作家吉田修一さんの短編小説集「犯罪小説集」が原作です。 未解決の幼女誘拐事件と同じ場所で12年後に再び少女が行方不明になり、被害者の親友だった少女と容疑者の青年、限界集落に暮らす男性の交錯する人生を描いています。 配布場所 長野グランドシネマズ、TOHOシネマズ上田、松本シネマライツ、イオンシネマ松本、飯田センゲキシネマズ、岡谷スカラ座、アイシティシネマ。

鮎のなれずし あっさりした風味

イメージ
福井県食品加工研究所と、ふ志多(アユ料理店)が共同開発してきた「鮎のなれずし」の提供が始まりました。 福井の新たな特産品を目指しています。 短時間発酵により、発酵の香りが抑えられた口当たりの良い味を楽しめます。 なれずしは、塩漬けした魚などを米と一緒に発酵させた料理です。 独特の酸味と香りが特徴です。 岐阜や滋賀では、半年から一年かけて長期間発酵した鮎のなれずしが販売されていますが、独特の酸味や強い発酵の香りにより好みが分かれています。 福井県食品加工研究所で試行錯誤を繰り返した結果、浅く発酵させた方が好まれることが分かり、短時間発酵による製法の開発を進めてきました。 新製法ではアユの内臓やえらを取り除き、一週間ほど塩漬けにした後、塩を洗い流して骨を抜きます。 酢でぬめりを落とし、こうじを約5%添加した米とアユを層にして密閉した容器に仕込み、八度の冷蔵庫で三週間発酵させます。 独特の臭みのないあっさりした風味になりました。 鮎のなれずしは、単品で一匹500円(税別)。 鮎料理 季節料理 ふ志多 〒910-1141 福井県吉田郡永平寺町松岡領家18-94 TEL 0776-61-2010 FAX 0776-61-2839

金石下寺町、金石上浜町、金石浜町、金石松前町、金石御船町復活

イメージ
旧町名復活が進む金沢市金石地区で、新たに五町名が復活する見通しとなりました。 地元町会が話し合いを続けて住民が合意しました。 審議会の諮問などを経て早ければ来秋にも復活します。 復活するのは、金石下寺町、金石上浜町、金石浜町、金石松前町、金石御船町。 地域への愛着をはぐくみ、まちづくりの活性化につなげようと金沢市は2017年から、金石地区で集中的に旧町名の復活を進めています。 昨年11月には、金石通町、金石下本町、金石味噌屋町が復活しました。 今年11月1日には、金石新町、金石今町、金石海禅寺町が復活します。 金石町校下町会連合会の鶴山庄市会長は「復活に賛成も反対もあったが、議論することで地域のことを考えるきっかけになった」と話しています。 来年は残る七町会で復活を検討します。 旧町名が復活する地区の五町会の会長らが市役所で山野之義市長に申し出ます。 金沢市内では1999年の主計町をはじめ、計17町名が復活しました。 復活予定も合わせると、今回で25町名になります。 金石地区は藩政時代、金沢の海の玄関口として栄えた港町です。 古い町並みが残る「金石こまちなみ保存区域」は、北前船ゆかりの日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間」の構成文化財の一つとして追加認定されました。

カニ給食 ベニズワイガニ丸々一匹味わう

イメージ
ベニズワイガニを丸々一匹味わう「カニ給食」が富山県射水市内の小学校で始まりました。 「カニ給食」は新湊漁協が地元の特産品を味わい、誇りに思ってもらおうと実施しています。 射水市内15小学校の6年生887人全員に1匹ずつ提供されます。 片口小学校には前日に競りに掛けられた新湊産のベニズワイガニが並びました。 足を広げると35センチにもなるカニを前に全員大喜び! 新湊漁協の尾山春枝組合長に手で上手に食べる方法を教わりながらほおばりました。 6年生44人が自分でカニの身を取り出して地元の海の幸を堪能しました。 作嶋真君は「この日を私たちは楽しみにしていた。富山の海の幸とそれに関わる多くの方に感謝して、おいしくいただきたいと思います」 建部夏希さんは「初めて丸々一匹食べた。うれしいし、興奮している。甘くて食べやすい。こんなに身近においしいものがあるんだと思った」と話してくれました。 カニ給食は合併前の旧新湊市時代の2003年に始まりました。

クメール舞踊 国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産

イメージ
クメール舞踊の継承に取り組むカンボジアの高校生が日本各地で踊りを披露しています。 クメール舞踊は、ゆったりとした振り付けが特徴のカンボジア伝統の踊りです。 クメール舞踊は、踊り子の反り返った手と指の動きが特徴で、9~15世紀のアンコール朝が起源とされています。 王朝の滅亡後19世紀に再びカンボジアで普及しました。 1970年代のポル・ポト政権下で古典芸能に携わった多くが暗殺され、伝統は途絶えてしまいました。 政権崩壊後、生き残った数人の指導者が舞踊の復興を目指して、2003年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録されました。 来日しているのは、カンボジア、コンポントム州の高校生5人です。 発展途上国の農産品などを適正価格で取引することで現地を支援するフェアトレードを日本で始めた会社「プレス・オールターナティブ」の支援を受けて、学校に通いながら舞踊の練習や農産物の生産などに取り組んでいます。 カンボジアの結婚式などで歌われる曲など4演目をしっとりと踊りました。 踊り子の一人、マシャーさんは「手や指の動きで喜びの気持ちを表現した」と話してくれました。

竹下景子さん、きのこ列車満喫

イメージ
日本大正村三代目村長の女優竹下景子さんが明知鉄道の料理列車「きのこ列車」で秋の味覚を楽しみました。 竹下景子さんは日本大正村を運営する財団の理事らとともに恵那駅から乗車しました。 きのこ列車を含む明知鉄道の料理列車に初めて乗ったそうです。 マツタケの炊き込みご飯や土瓶蒸しのほか、マイタケやエリンギ、ナメタケなど多種多様のキノコを用いた料理の数々を味わいました。 終点の明智駅まで一時間弱の道中では、「農村景観日本一」の恵那市岩村町富田地区など豊かな自然が広がる車窓からの眺めも満喫しました。 竹下景子さんは「キノコ尽くしの献立に、どれから食べていいのか目移りして選べない。秋の深まりを体全体で感じられる。これぞ行楽という感じ。列車に揺られながら美しい景色を眺めていると時間を忘れてしまいそう」と話してくれました。 きのこ列車 地元で採れたきのこをメインに料理列車としてご堪能いただけます。 きのこ列車は季節限定メニューのため、運行は9月から11月までになります。 運 転 時 刻 恵那駅出発 12時25分 → 明智駅到着 13時19分 運行期間 9月1日 ~ 11月30日 毎週 月(祝日のみ)・火、水、木、金、土、日曜日 料金 5,500円/人(往復の運賃を含む) 定員 30名(定員になり次第締め切りになります) 申し込み先 明知鉄道株式会社 TEL 0573-54-4101(9時~17時) FAX 0573-54-4302

カタツムリの殻の形をした珍しいサツマイモ

イメージ
静岡県湖西市のJR新所原駅近くの畑でカタツムリの殻のような形をした珍しいサツマイモが収穫されました。 サツマイモを育てたのは山本英男さん。 山本さんは、会社員の傍ら、三十歳のころからさまざまな野菜を栽培。 サツマイモは三年ほど前から作るようになりましたが「ニンジンはいろいろな形ができたが、サツマイモがこんな形になったのは初めて」と驚いています。 借りた畑で六月に苗を植え、九月下旬に収穫しました。 長さ十センチ、幅十三センチ、高さ八センチで渦を巻いたような形状です。 駅近くの喫茶店「いちかわ珈琲」に預けて飾ってもらっています。 店主の市川いよ子さんは「こんな形のサツマイモは初めて見たというお客さんが多い」と話しています。 十月末ごろまでは、店に飾られます。 いちかわ珈琲 住所 湖西市駅南3-6−12 TEL 053-577-6780 営業時間 平日 8:00~20:00 土曜日・日曜日・祝日 9:00~19:00 定休日 無休