造花のツバキを染色するベニバナの収穫

栄井功さん(三重県伊賀市川北)方の畑で造花のツバキを染色するベニバナの収穫が始まりました。

造花は東大寺の二月堂(奈良市)で千二百年以上の歴史を持つ法会「修二会」で十一面観世音菩薩に供えられます。

かつてのように国産のベニバナで「修二会」の造花のツバキを染めたいと京都市伏見区の染色工房「染司よしおか」の吉岡幸雄さんが農家の栄井功さんに依頼。

これを受けてベニバナの栽培を約15年ほど続けています。

花びらは天日干しにすると黄から赤に色が変わります。

一週間ほどかけて十分に乾燥した状態で工房に送ります。

工房では水洗いし、わらのあく汁に入れるなどして染料を作ります。

和紙を赤く染め上げると、法会の前に僧侶らが造花にし本物の枝に取り付けて完成します。

今年は千五百平方メートルの畑で栽培。

年より十日ほど早く花が咲き始めました。

病虫害や多雨、高気温といった天候の影響で収穫見込み量は2から3キロ。

例年の八割減となりました。


工房の染色家ら三人と栄井功さんが花の大きさなどで選別し、黄色い花びらを摘み取りました。

造花ツバキは、国内外の他の産地のベニバナと伊賀と合わせて染められます。

今年は不作でしたが工房の福田伝士さんは「少しでも古くからの産地の品を使って伝統を守りたい」と話してくれました。

「除草剤を使わないため畑の管理が難しい。菩薩さんに喜んでほしいと育てている。元気に続けられているのも菩薩さんのおかげだと思う。」と栄井功さんは話してくれました。

収穫は咲き具合を見ながら一週間ほど続きます。

平安時代の古文書「延喜式」に伊賀はベニバナの主要産地だったと伝わり、貴族の十二単や口紅などにも使われていました。

修二会は現在、毎年三月一日から二週間開かれています。

このブログの人気の投稿

大久保祐映さん119番電話しても救急車出動せず 怒

仙台市場でつくった牛タン笹かまぼこ黄金焼!旨い!

なやみ言おう24時間いじめ相談ダイヤル0570-0-78310