投稿

6月, 2012の投稿を表示しています

ハッチョウトンボ

イメージ
岡山県自然保護センターの湿生植物園で世界最小級のトンボとして知られるハッチョウトンボが舞い始めました! 鮮やかな赤に染まった雄はこの時期、湿原の小さな“主役”。 トラじま模様をした雌も負けじと存在を主張しています。 ハッチョウトンボは体長約2センチ。 日当たりのよい湿地に生息して成熟して赤くなった雄は半径50センチほどの縄張りを持ち雌が交尾のため近づくのをじっと待っています。 日差しが強くなると“逆立ち”して体温調節するユニークな姿が楽しめます。 7月1日に観察会を開きます。 観察会は、午前10時〜正午に実施。 岡山県自然保護センター職員が生態など説明してくれます。 事前申し込み不要。 小雨決行。 運がよければ産卵シーンに出合うかも?! 8月中旬まで見ることができるそうです。 岡山県自然保護センター 指定管理者(公財)岡山県環境保全事業団 〒709-0524 岡山県和気郡和気町田賀730 電話番号:0869-88-1190 ファックス:0869-88-1195 Eメール:fvbs5490@mb.infoweb.ne.jp

北海道、沖縄よりも暑かった!

イメージ
日本列島は、太平洋上に中心を持つ高気圧が北日本に向かって張り出したため北海道で気温が上がりました。 気象庁によるとこの日気温の高かった国内上位10地点のうち北海道が5地点を占めて沖縄は圏外でした。 気象庁は、30日も厳しい暑さが予想されるとして北海道を対象に「高温注意情報」を発表し熱中症への警戒を呼び掛けています。 国内で最も暑かったのは、岐阜県揖斐川町の33・9度。 次いで北海道名寄市と鹿児島県奄美市の32・7度。 29日、気温が高かった主な地点は、京都府京田辺市32・6度、北海道北見市と北海道滝上町32・5度、北海道美深町と京都市32・4度、北海道津別町と秋田県大館市32・3度。 沖縄で最も気温が高かったのは、那覇空港の32・1度でした。

おぎおんさあ(祇園祭)開催!オリジナル扇子も!

イメージ
八坂神社祇園奉賛会は、7月21、22日に鹿児島市で開催する「おぎおんさあ」をPRするオリジナル扇子の販売を始めました。 表側は十二戴女(かんめ)、傘鉾、みこしや桜島の図柄を描き、裏面は八坂神社の紋などをあしらっています。 「県外の知人に贈って観光PRにも生かしてほしい」ということです。 1万本を製作。 1本1000円で収益は運営費に充てます。 八坂神社祇園奉賛会(鹿児島商工会議所内)=099(225)9511=と清水町の八坂神社で扱います。 おぎおんさぁ とは 祇園祭の親しみを持った言い方の鹿児島方言です。 祇園祭の由来は、平安時代、全国に蔓延していた疫病を鎮めるために京都で行われた御霊会に由来しているが、古くから商店街の発達した市町村には八坂神社が祀られ、その夏祭りが祇園祭として発展していった。 おぎおんさぁは、京都の祇園祭によく似ており、大鉾,祇園傘,御所車,十二戴女、神輿など等があり、京都の祇園祭を二周りほど小さくした祭です。 開催期間 2012年07月21日 ~ 2012年07月22日 所在地 鹿児島県鹿児島市天文館電車通り一帯 問い合わせ Tel:099-225-9500 八坂神社祇園奉賛会(鹿児島商工会議所内)

東日本大震災で壊れた土蔵が復活!ヤマカノ醸造

イメージ
数多くの土蔵が残る宮城県登米市登米町寺池地区で東日本大震災で壊れた土蔵が修復、復活しました! 元の姿を取り戻したのは、地元のヤマカノ醸造が使用し仙台市の関係会社が所有する築約100年の蔵。 「地域の復興に向けた一歩」と関係者は喜んでいます。 修復した土蔵は、県道沿いに並ぶ地区商店街の一角に立っています。 地区でみそやしょうゆなどを製造するヤマカノ醸造の隣接地にあり同社と関係が深いバイタルネット(仙台市青葉区)が所有。 震災で2階建ての蔵2棟の外壁が崩れ、門や塀が倒れる被害に遭いました。 昨年4月、バイタルネットが発注して工事着手。 約4400万円を投じて今年5月末に工事を終えました。 当初は、材料や職人がそろわず、工期は予定より半年延びたそうです。 蔵は、1910年ごろに建造され、近年はヤマカノ醸造が会議や書類の保管などに使用。 年に数回、地区のイベントに合わせ、一般公開してきました。 寺池地区一帯は「みやぎの明治村」と呼ばれて蔵や武家屋敷が数多く残っています。 ヤマカノ醸造の鈴木彦衛社長は「蔵は先人が残した遺産。修復できて安心している。地区の復興に向けた第一歩であり、将来は観光資源として活用する機会を増やしたい」と話しました。 ヤマカノ醸造株式会社 宮城県北部 北上川の辺に位置する登米町 古くから水上交通の要として栄えた城下町 弊社の起業は江戸時代まで遡ります 創  立 昭和34年9月 代表者 代表取締役社長 鈴木彦衛 資本金 4,500万円 従業員 60名 所在地 ■本社・工場 宮城県登米市登米町寺池九日町1 TEL(0220)52-2511(代) FAX(0220)52-2515 ■仙台営業部 宮城県名取市下余田字鹿島8 バイタルネット名取センター内 TEL(022)384-1763 FAX(022)384-1795 営業品目 味噌、醤油、つゆ、たれ、その他調味料

Nexus 7(ネクサス7)値段199ドル!

イメージ
インターネット検索最大手の米グーグルは27日に米サンフランシスコで開いた開発者会議で独自設計のタブレット端末「Nexus 7(ネクサス7)」を発表しました。 価格は199ドル(約1万6000円)。 ネクサス7は、グーグルが設計して台湾の華碩電脳(アスース)が製造を手掛けています。 グーグルの販売サイト「Google Play」で同日から売り出し7月中旬に出荷を開始します。 画面サイズは7インチと、米通販大手アマゾン・ドット・コムのタブレット端末「Kindle Fire(キンドル・ファイア)」と同じサイズ。 値段も同じ199ドルに設定し、雑誌や書籍、映画などのコンテンツ閲覧機能を前面に打ち出しています。 重さは、約340グラムと、キンドルの約397グラムに比べてやや軽量。 解像度は、ネクサスの方が大幅に高く、グラフィックス処理速度も速い。 昨年の開発者会議で韓国サムスン電子の「Galaxy Tab(ギャラクシー・タブ)」を披露していたグーグルにとって今回の発表は180度の方針転換となります。 ギャラクシー・タブは、アップルの「iPad(アイパッド)」に近いタブレット端末。 米国では、アップルの申し立てを受けて26日にサムスン製端末の販売差し止めが命じられています。 一方、米マイクロソフトも18日に独自タブレット端末「Surface(サーフェス)」を発表しています。 価格は、iPadの最新機種(499ドル~)と同程度になり高性能モデルは、さらに高い値段が付きそうです。 グーグルの開発者会議「Google I/O」では、同社が開発中の仮想現実メガネの機能も披露されてスタントマンらが見た光景を会場のスクリーンに映し出して聴衆を沸かせました。 仮想現実メガネをかけた共同創業者のサーゲイ・ブリン氏は「これはすごい」「こんな光景は見たことがない」と感嘆した様子。 仮想現実メガネは、来年初めにも1500ドル(約12万円)で発売される予定。 今のところ同会議に出席した米国在住者のみが購入できます。

大飯原発3号機7月1日午後9時頃起動

イメージ
経済産業省原子力安全・保安院と関西電力は、再稼働の準備を進めている大飯原発3号機(福井県おおい町)の原子炉起動は順調に進めば7月1日午後9時ごろの予定と明らかにした。 臨界に達するのは、およそ10時間後の2日午前7時ごろになるとみられる。 作業が順調に進めば3号機は4日に送電を開始し8日にもフル稼働する。 4号機に関しては17日に起動20日に送電を始め、24日にフル稼働となる見込み。

福島市小学校プール2年ぶりに再開!

イメージ
東京電力福島第1原発事故の影響で昨年は実施できなかった福島市の小学校の屋外プール授業が2年ぶりに再開しました。 福島市教育委員会によると福島市内の小中学校全73校が順次始めます。 福島市立湯野小学校では、午前9時すぎから4年〜6年の児童が次々とプールの中へ! 5年の小野陸君(10)は「去年はプールに入れなかったけれど、今年は入れるのでうれしい。背泳ぎとバタフライで100メートル泳ぎたい」とうれしそう。 市教委によると各学校で除染を進め放射線量が下がったため再開を決定。 保護者や児童らの不安に配慮しプールに入らず見学することも認められています。

防災ラジオの本格的な導入を検討・和歌山県すさみ町

イメージ
屋外スピーカーによる防災行政無線の放送内容が聞き取りにくいという住民からの指摘に応えるために和歌山県すさみ町は、防災ラジオの本格的な導入を検討しています。 4月から試験放送を流して地域ごとに町の防災放送がうまく受信できるかどうか調べています。 これまでのところ結果は良好としており、早ければ9月議会にも予算案を提案する見通しです。 すさみ町は、険しい山に囲まれた集落が多く屋外スピーカーの防災行政無線だと音声が反射して聞き取りにくいといった苦情が寄せられているそうです。 台風接近時などは雨戸を閉め切るため、よけいに聞き取りにくいということです。 防災ラジオは、町の防災放送を屋内で聞くことができる上AM・FM放送が受信できる携帯ラジオとしても使えます。 防災放送は町が発信し、町役場にある親局からの電波か中継局(すさみ上戸川)からの電波が受信できます。 ただ、親局と中継局とでは使っている周波数が異なるために地域ごとにどちらが良好に受信できるか調べる必要があります。 そこで親局からの試験放送が受信できる防災ラジオと中継局からの放送が受信できるラジオの2台を4月から各地の一部家庭に順次持ち込み受信具合を調べています。 調査は近く終了します。 すさみ町では、屋外スピーカーによる防災行政無線を聞き取ることができない地域や世帯にこれまで戸別受信機を順次設置してきました。 現在、約540世帯に上っています。 すさみ町総務課によると防災ラジオの価格は1万円前後で戸別受信機に比べると5分の1以下とコスト的にも有利。 岩田勉すさみ町長は「できれば戸別受信機を設置していない世帯の全て(約1860世帯)に防災ラジオを導入したい。いまのところ費用の一部を利用者に負担していただくことも考えている。その場合、低所得者の負担軽減策を検討したい」と話しています。 屋外スピーカーはこれまで通り併用します。 県総合防災課によると県内では美浜町、湯浅町、みなべ町、那智勝浦町が本格的に防災ラジオを導入しています。 湯浅町と美浜町は防災ラジオのみ、みなべ町と那智勝浦町は戸別受信機と防災ラジオを併用しています。

四角スイカ、善通寺市特産品

イメージ
サイコロのような珍しい形が人気の「四角スイカ」の出荷が香川県善通寺市のJA香川県筆岡集荷場で始まりました。 午前8時半から、一辺約19センチの立方体のスイカ約250個が台の上に並べられて農家の人たちがしま模様や形などを最終確認して金色のリボンで飾り付けて箱詰めしています。 まだ実が小さいうちに、プラスチック製の透明の容器に入れて育てる四角スイカ。 日持ちさせるために未熟な段階で収穫します。 少し甘いキュウリに似た味で、食用には適しません。 食用には向きませんがデパートや果物店の店先に並べる観賞用として人気があり1個1万3千~1万4千円で取引されています。 景気の影響もあり、3〜4年前に比べ出荷量は約3割減りましたが7月までに計400個を全国の市場に卸す予定。 30年ほど前から作っているという山下敏行さんは「天候に恵まれ、去年より2週間ほど出荷が早かった。景気も悪いので、人の目に留まって店のPRにでもなれば」と笑顔で話しました。 JA香川県 プレスリリース 平成 24 年 6 月21 日 香川県農業協同組合 お待たせしました 平成24年産 四角スイカ 初出荷 ~夏の風物詩・涼感を視覚で味わって!~ 1.出荷日時:平成24年6月27日(水)8:30~ 2.出荷場所:JA香川県筆岡集荷場(善通寺市中村町1527-1) 3.出荷日程:7月上旬頃まで *生育状況、発注状況を見据えながら対応 4.出荷予定数:約400個(例年並み) 5.出荷品種:縞王 6.主な販売先:東北、東京・大阪・中四国方面など <四角スイカとは…> 香川県善通寺市の筆岡地区を中心に栽培されている、一辺が約18cmの立方体形のスイカで、善通寺市だけの特産品です。 その特異な形状により百貨店や大手果物店などから、装飾用・ディスプレイ用として多くの需要があります。 生育の途中で収穫する為、甘味が乏しく食用には向いていません。 又、栽培管理技術が難しく出荷できるのは、生産量全体の6~7割程度となっています。 この四角スイカは、約35年前に産地低迷を打開しようと、JA香川県善通寺西瓜部会の山下喬前部会長を中心に研究・開発され、現在6軒の農家が生産しています。 お問合せ JA 香川県仲多度地区営農センター 販売課 電話

米粉パン専門店こめ工房が米ぐる開発!

イメージ
米粉パンなど製造販売している岡山県新見市の「こめ工房」は、新見市内産の米粉を使ったベーグル「米ぐる」を開発しました! 地元産米の消費拡大を狙って県外に売り込むほか今月から店頭に並んでいます。 「米ぐる」は、直径約8センチ。 プレーン(130円)のほか地元の農産物を練り込んだピオーネ、ホウレンソウ、カボチャ味の3品(各150円)を用意。 専用調理器で蒸気を当てながら焼き上げもちもちとした食感を引き立てています。 岡山県商工会連合会の昨年度の「『おいしいよ! 岡山米』こだわり特産品開発プロジェクト」に選ばれ、試作を重ねて完成。 東京で開かれた商品展示会に出品するなど販路拡大に努め今年5月から茨城県の喫茶店2店に納品しています。 *岡山の米粉パン専門店 こめ工房* 岡山県の北西部、広島県との県境に位置する新見市哲西町。 岡山の3大河川、高梁川の源流域に位置し、水がとてもきれいなところ。 昼と夜の寒暖の差が激しく米処として知られています。 そんな町の中心部にある道の駅鯉が窪。この敷地内に米粉パン専門店「こめ工房」はあります。 営業時間:09:00~16:00 定休日:木曜日 〒719-3701 岡山県新見市哲西町矢田3585-1 Tel: 0867-94-2205 Fax:0867-94-2205

富士山頂でおにぎりを食べてみませんか?

イメージ
やまなし観光推進機構は8月22日から1泊2日で富士山に100人で登り山頂でおにぎりを食べるツアーの参加者を募集しています。 童謡「一年生になったら」に出てくる歌詞にちなんで企画。 時間をかけて登山し、本8合目の山小屋「富士山ホテル」に宿泊。 午前2時から山頂を目指します。 山頂で御来光を拝み、全員でおにぎりを食べてから下山します。 登山ガイドとサポートスタッフが同伴。 当日は、JR甲府駅(午前9時)、JR石和温泉駅(午前9時半)、富士北麓駐車場(午前10時半)に集合。 23日は午後3時半ごろ甲府駅で解散する予定。 バスの乗降車地は選べる。 新宿駅発着コースもあります。 対象は小学生以上で定員120人。 参加費は、大人1万8800円、小学生1万5800円(宿泊費、バス代、保険料など含む)。 8月5日締め切り。 申し込みは富士の国やまなし旅センター、電話055(231)2230まで。

フォークジャンボリーinあさごダムの風に吹かれてコンサート

イメージ
ダム湖を見上げる美術館、あさご芸術の森美術館(朝来市多々良木)が7月28日午後6時からフォークジャンボリーinあさご「ダムの風に吹かれてコンサート」を開催します。 出演は、杉田二郎、泉谷しげる、庄野真代、五つの赤い風船、沢田知可子。 美術館の中にある彫刻公園に特設野外ステージを組んで心地よい風を感じながら青春のメロディーに胸を熱くしようという趣向。 出演アーティストたちが「戦争を知らない子供たち」「春夏秋冬」「飛んでイスタンブール」「遠い世界に」「会いたい」など、それぞれ今も歌い継がれる代表曲の数々を歌います。 前売り2000円で当日は500円増。 入場券は2500枚のみ発券し、定員になれば当日券は発券されません。 小雨決行。 荒天中止の場合も入場料の払い戻しはありません。 荒天中止の場合、入場券1枚につき4人まで美術館に入館できるようになります。 ダムの風に吹かれてコンサート フォーク・ジャンボリーinあさご vol.4~ ●開場場所 あさご芸術の森美術館 〒679-3423 兵庫県朝来市多々良木739番地3 ●コンサート日時 2012年7月28日(土)17時開場・18時開演 ●チケット代金 前売夜間特別観覧料 2000円 (当日券2500円) *コンサート当日は、美術館は13時に閉館します。夜間特別観覧券をお持ちの方は、17時の開場以降、美術館内もご覧いただけます。 【注意事項】 ※会場の都合で、入場券は2500枚のみ発券します。定員になりますと、当日券は発券しません。 ※開演中のビデオ・カメラ(携帯電話のカメラ等含む)などでの、撮影・録音は固くお断りいたします。 ※荒天中止の場合も、入場料の払い戻しはいたしません。ただし、中止の場合のみ、平成25年3月31日までの間、1枚につき4名様まで、美術館へ入館・観覧いただけます。(1回限り有効、切り離し無効。) ※ペットは入場できません。 ※当日の開催状況については、あさご芸術の森美術館へお問い合わせ下さい。 問い合わせ、 あさご芸術の森美術館 電話 079(670)4111 ファックス 079-670-4113 チケット発売場所

焼肉ハウス祭りばやしOPEN!店内はお祭り騒ぎ!

イメージ
焼肉ハウス祭りばやしオープン! 岩手県久慈市役所や久慈警察署に近い飲食店街に5月27日オープンしたばかりです。 「前々から焼き肉店をやってみたかった」というオーナー橋本勝文さんが自ら経営している居酒屋「翔庵」の隣接地で開店準備を進めてきました。 店名には「店内がお祭り騒ぎで、にぎやかになるように」との思いが込められています。 テーブル席、座敷席、個室を備え、約40人が入れます。 店長は妻の真由美さんが務めています。 産地のこだわりはないが国産和牛を使い、カルビやロース、冷麺などがお薦め! 焼肉定食(1100円)、冷麺・焼肉定食(1300円)、ビビンバ・焼肉定食(1300円)など5種類の定食メニューがあります。 お得感から、2~3人分の肉を盛り合わせた2種類の「バラエティ焼肉セット」が大人気です。 オープンから間もなく1カ月。 「安くておいしい」と評判は上々! 「夜を中心に家族客が増えてきた。毎日研究しながらやっています」と橋本さん。 昼の集客アップのため、千円以内で提供できるランチメニューも考案中だそうです。 *焼肉ハウス祭りばやし* 場所 久慈市川崎町4の12 営業時間 昼が午前11時半~午後2時 夜が午後5時半~11時(ラストオーダーは同10時半) 月曜定休 電話 0194(52)2811

太陽光で充電!自動車運搬船エメラルド・エース

イメージ
商船三井と三菱重工業、パナソニックは、神戸市の三菱重工神戸造船所で甲板に768枚の太陽光発電パネルを設置した最新鋭の自動車運搬船「エメラルド・エース」を報道陣に公開しました。 航海中に船内に備えたリチウムイオン電池に電気を蓄えて停泊中の空調や照明などに使われます。 太陽光パネルは出力約160キロワットで一般家庭の約50戸分に相当。 リチウムイオン電池には電気自動車約100台分に当たる約2・2メガワット時の電力量を蓄えられます。 従来の船では停泊中に動かす必要があったディーゼル発電機を完全に停止することができるそうです。 29日に完成し、国内から欧州に自動車を運搬します。 全長が約200メートル、全幅が約32メートルで、小型車約6400台を運搬可能です。 海運大手の商船三井(東京)が発注し三菱重工とパナソニックグループエナジー社(大阪)が共同開発しました。 二酸化炭素(CO2)の排出を抑えることができ「環境対策の一つの答え」と商船三井の担当者。 塗装などを仕上げ、29日に出航します。

復興豆腐!マサキ食品千葉淳也さん豆腐移動販売

イメージ
宮城県気仙沼市松崎高谷の豆腐店「マサキ食品」店主の千葉淳也さんが週3回ラッパを吹きながら豆腐の移動販売をしています。 東日本大震災の津波で自宅も店舗も流されてしまいましたが「おいしい豆腐をなじみの客に届けよう」と奮起! 「とうふ」のぼりを立てたリヤカーを引いて仮設住宅などを巡回しています。 移動販売は月、水、木曜日の夕方に近くの水梨小と面瀬中の仮設住宅や住宅密集地などで行っています。 「パ~プ~」、千葉さんがラッパを鳴らすと、財布を持った主婦らが次々と姿を見せます。 豆腐は1丁160円。 「手間暇かけてつくっているので、うまい」と豆腐店「マサキ食品」店主の千葉淳也さん。 国産大豆とにがりを使ったこだわりの逸品です。 30歳の時、12年間勤めた海上自衛隊を辞めて家業の豆腐屋を手伝うようになった。 2009年から新規顧客の開拓を目指してリヤカーとラッパによる引き売りを始めました。 地道な営業を続けてきたさなかに巨大津波がすべてをのみ込んでしまいました。 1カ月後、流された軽トラックから移動販売の相棒だったラッパが見つかりました。 泥だらけだが、洗えばちゃんと音が鳴りました。 「いつかまた豆腐を売り歩きたい」 ラッパとの再会が、事業再開の後押しになりました。 全国の同業者らの支援もあって昨年11月、内陸側の所有農地に店舗をオープン! 12月上旬から引き売りも再開しました。 震災前からの常連客の一人、水梨小仮設住宅に住む主婦小松隆子さんは「昔から食べていたなじみの味でもあり、ほかの店の商品は口に合わない。わざわざ引き売りに来てくれるので助かる」と話しました。 店に掲げる「復興豆腐」の巨大看板は、ホームページを見て活動を知った人たちの寄付で造られました。 オープン日には、全国の同業者が手伝いに駆けつけてくれました。 千葉淳也さんは「同じ業界の人々とのつながりが大きな財産。復興が進んで震災が過去のものになっても、『復興豆腐』という言葉はいつまでも残したい」と話してくれました。

側溝に迷い込んだウミガメを救助!

イメージ
鹿児島県日置市東市来町伊作田の江口浜でウミガメが砂浜近くの側溝に迷い込んでいるのを日置市鶴丸小学校2年の大田昂士君が見つけました。 地元でウミガメ保護活動をする六月会の金井昭彦会長らも駆けつけて救助しました。 甲羅の長さは85センチ、幅80センチ。 前夜産卵に上陸したまま、数十センチある側溝の段差を越えられず海へ戻れなくなったらしい。 甲羅が乾き、弱り切っていたそうです。 サーファーや通りがかりの人も救助に加わりバケツリレーで水を掛けて、台車代わりの廃船に誘導。 30分かけて数十メートル先の波打ち際で放しました。 懸命に“力水”と声を掛け続けた大田君は「海に帰れてよかった」とうれしそうでした。 「竜宮城に行けるかな。玉手箱を開けておじいちゃんになったら、どうしよう」と、すっかり浦島太郎の気分になった大田昂士君でした。

鹿児島レッド373、赤肉メロン開発!

イメージ
ネットメロンやパパイヤメロンなど70アールを栽培する鹿児島県出水市高尾野町下高尾野の農業横峯均さん(63)が独自開発した赤肉メロンが収穫期を迎えています。 7~8年かけて交配や試験栽培を重ねて初めての本格的な収穫。 甘さ、大きさとも「良すぎるぐらいの出来」と手応えを得ています。 1973年からメロンを栽培する横峯さんは、高値がつくことで有名な北海道の夕張メロンに着目。 多くの系統で交配、選抜を繰り返し糖度が高く病気に強い新品種へたどり着きました。 「373本の苗から選ばれた奇跡の1本」との意味を込め「鹿児島レッド373」と命名。 今年3月下旬に植えた苗は、晴天に恵まれたこともあって糖度16度、2キロ近い大玉ができあがりました。 収穫直前に相次ぎ大雨や台風に見舞われ「顔が青くなった」が無事に収穫できました。 「従来の品種より日持ちがよく、果肉のオレンジ色が強い、肉厚のメロンになりました」と出来は上々! 評判が良ければ品種登録を申請する予定だそうです。 「鹿児島の赤肉メロンとしてアピールしたい」と横峯均さんは話しました。

ピカソの名画「赤い肘掛け椅子の女」落書き

イメージ
米南部テキサス州ヒューストンの検察当局は、ヒューストン美術館(英語: The Museum of Fine Arts, Houston、略称 MFAH)で展示中のピカソの作品にスプレーで落書きした容疑で22歳の男を訴追したと発表しました。 逮捕状をとり、逃走した容疑者の行方を追っています。 ヒューストンの防犯団体によると、男はピカソの名画と評価される1929年制作の「赤い肘掛け椅子の女」に雄牛の絵を落書きし、スペイン語で「征服」を意味する言葉を金色のスプレーで記した。 現場に居合わせた目撃者が携帯電話で犯行を撮影し画像は動画投稿サイト「YouTube」に流れています。 警察などは男の身元を特定すると共に指名手配。 検察当局によると、容疑者はヒューストン大学の学生で市内の美術館などをよく訪れる人物として有名だそうです。 意図的な破損や重罪適用の落書きの罪に問われています。 被害を受けたヒューストン美術館によると、作品は近く再び展示される予定。 損傷した部分の修復もうまく処理されました。

AQUOS「LC-90LE745U」90型液晶テレビをSHARPが発売

イメージ
シャープは、米国で90型の液晶テレビを発売すると発表しました! 市販される液晶では、世界最大の商品になるそうです。 発売されるのはAQUOS(アクオス)LC―90LE745Uで価格は、1万999ドル99セント(約87万円)。 高さ約120センチ、幅約200センチの大画面ですが厚さ13センチ足らず、重さは約52キロ。 パネルは3原色タイプのフルHD/1,920×1,080ドット、バックライトに直下型のLEDを搭載したスタンダードモデル。 3D表示にも対応しています。 米コンシューマーリポート誌は、シャープはこれまでも大画面テレビの先頭を走り、高い評価を得てきたとする一方「90型テレビが置ける部屋のある人、あるいは購入予算のある人ばかりではない」と指摘しています。 シャープの報道発表は、90型の画面なら、例えばグランドキャニオンの断崖から飛び降りる感覚もリアルに体験できるとうたっています。 第10世代マザーガラスを採用した堺工場の競争力を活かすためシャープは、グローバル市場で60型以上の大画面モデルを重点的に拡販する戦略をとっています。 米国向けには、70型を2011年4月、80型を同年10月に発売。 60型以上の市場において、台数シェア70%を占めています。 今回の90型モデルも、、「80型発売後、既に多数の引き合いがあった」とのことでシャープでは、大画面モデルの更なる販売拡大を図っています。 また、「米国では“大画面テレビ=シャープ”というイメージが定着しており、90型の発売によってそのイメージをより強固なものにしていく」とシャープは話しています。 なお、大画面テレビの購入者からは、手厚いサポートが求められるとのことで、シャープでは専用フリーダイヤルや、3カ月間の延長保証、翌日修理サービス、AQUOS Advantage Liveリモートサポートなど、会員制サポートプログラムも用意しています。

サバンナのむかしがたり 岩をたたくウサギ出版!

イメージ
アフリカのガーナで日本語講師を務める米山博子さんの4年ぶり2作目となる絵本「サバンナのむかしがたり 岩をたたくウサギ」が、新日本出版社から出版されました。 現地で語り継がれている民話と、米山博子さんが「シリグアート」と呼ぶ伝統芸術を組み合わたアフリカ情緒あふれる内容です。 米山博子さんは「ガーナの奥地に存在する芸術・文化を味わえるすてきな絵本。素朴でかわいいアフリカンアートを見て」と話しています。 シリグアートは、ガーナの首都アクラから北に700〜800キロ、ブルキナファソとの国境に近いシリグ村で、女性がレンガと泥で固めた住居の壁に描く絵。 赤茶、黒、白の天然顔料で描かれた動物や幾何学模様が特徴。 壁の代わりに、布キャンバスに描いた土産物(1個1000〜5000円)は、観光客に親しまれています。 1994年からアクラのガーナ大学レゴン国際関係学センターで日本語講師として働いている米山博子さんは、2008年にシリグアートに出合いました。 村中の建物がシリグアートに彩られた街並みに「おとぎの国にいるようだった」と。 そんな伝統芸術を「埋もれさせてはおけない」と民話とシリグアートを組み合わせた絵本の出版を発案。 村のお年寄りから聞き取った民話の内容に合わせた絵を現地の女性団体「シリグ陶芸・芸術女性組合(SWOPA)」に描き下ろしてもらいました。 絵本のページいっぱいに描かれたシリグアートは存在感抜群。 動物も数多く登場し、子供から大人まで楽しめる内容です。 インターネット通販サイトAmazonで発売しています。

S★UTHERN CROSS(サザン★クロス)日本1周PR行脚

イメージ
九州(鹿児島、熊本、宮崎、大分、長崎、佐賀、福岡)発アイドルユニット、S★UTHERN CROSS(サザン★クロス)が26日から日本縦断の鹿児島PR行脚をスタートさせます。 メンバーの愛華さん(19)、心結(みゆ)さん(22)が「鹿児島弁で、じゃんじゃんPRしてきます」と抱負を語りました。 キャンペーン名は、「おじゃったもんせ かごんまうんまかPR行脚」。 断続的に2~3年かけて全国の主要都市を行脚して鹿児島のパンフレットや協賛店のチラシを配ります。 主に路上PRのため歌や踊りのパフォーマンスを披露する機会はあまりありませんが、各地のご当地アイドルのライブに参加して地元PR対決を行ってファン拡大にもつなげたいという考えです。 サザン★クロスは協賛企業を募集しています。 問い合わせは、電子メールでcontact@southerncross.asiaまで。 サザン★クロスの決意表明! 昨年の4月に結成し1年が経過した今、鹿児島県の観光PR及び地域活性を使命として誕生したサザン★クロスは2年目を迎え更なるステージに立つことにしました! 今月26日より全国46都道府県に鹿児島県の良さを知っていただくために「日本1周PR行脚」を行います! 3年を目処に達成させたいと思いますので達成するその日まで見守っていただければと思います。 今後日程をHPや参加するメンバーのブログでお知らせしたり現地での活動の模様をネット配信したいと思いますので皆様のところにお伺いした際は是非お声を掛けていただければと思います。

きくちさほ「さほちゃんを救う会」街頭募金活動情報

イメージ
*街頭募金活動情報* 2012年6月23日(土) 街頭募金活動を行います。 ・10時~12時頃 フジグランナタリー(広島県廿日市市阿品) ・13時~15時頃 広島市中区本通り交差点 2012年6月24日(日) 街頭募金活動を行います。 ・9時~13時頃 廿日市市あいプラザ ・10時半~13時半頃 広島市西区民文化センター ・13時~15時頃 広島市中区本通り交差点 6月21日現在の募金金額 ¥19,112,397 6月25日現在の募金金額 ¥140,637,076 お陰様で目標金額の9割を達成いたしました。さほちゃんを救う会一同、皆様の善意に心より感謝致します。有難うございます。 *6月26日時点の募金総額 ¥147,739,840 目標金額を達成いたしました。 皆様の善意に心より感謝致します。 有難うございました。 みなさんのお力によりスタートラインに立つ事ができます。 さほちゃんにとってはこれからが本当の戦いです。 引き続き温かく見守って下さいます様よろしくお願い致します。 *6月27日時点の募金総額¥150,658,457 皆様のご支援により、目標額を達成する事ができました。 心より感謝致します。 6月27日、広島県庁にて募金活動の終了のご報告とお礼の記者発表をおこないました。 これをもちまして募金活動を終了させて頂きます。 有難うございました。 みなさんのお力により、さほちゃんはスタートラインに立つ事ができました。 これからが本当の戦いです。 引き続き温かく見守って下さいます様よろしくお願い致します。 *6月28日時点の募金総額¥156,527,098 皆様のご支援により、目標額を達成する事ができました。 *7月2日時点の募金総額¥160,749,479 *7月4日時点の募金総額¥162,626,795 *7月10日時点の募金総額¥165,148,299 *7月13日時点の募金総額¥165,996,910 *7月17日時点の募金総額¥166,249,613 *7月23日時点の募金総額¥166,386,626 *7月25日時点の募金総額¥166,475,178 *7月30日時点の募金総額¥166,530,6

沖永良部島は「おきえらぶじま」と読みましょう!

イメージ
和泊町議会は22日の6月定例会最終本会議で沖永良部島の呼称統一を決議しました。 同じ島内にある知名町の議会も25日開会する6月定例会で同様の決議案を審議します。 沖永良部島の呼称は1973(昭和48)年の和泊町議会で当時の武田恵喜光町長が「空港開設時に論議された問題ですが『おきのえらぶじま』を正式名称としている」と答弁。 しかし、現状では二つの呼称が混在しています。 インターネット検索などを使った情報発信の機会が増えていることから島の呼称は統一した方が望ましいと両町議会の間で話がまとまりました。 島民の多くが「おきえらぶじま」と呼んでいるのを踏まえ議員発議で「一般的呼称となるよう鋭意努力」することをうたった決議案を提出しました。 沖永良部島は「おきえらぶじま」に一本化!

大好きなおかあさん、天国で私たち家族を見守ってね

イメージ
東日本大震災の津波で全壊した岩手県陸前高田市中央公民館の壁に震災で犠牲になったとみられる母親に宛てた書き込みが見つかりました。 陸前高田市中央公民館は市の方針で解体されることになっていますが震災の歴史や教訓を未来に伝える遺構として書き込みが残された壁の保存を求める声が出ています。 書き込みは二つあり、ともに母親へのメッセージ。 黒のペンで「大好きなおかあさん、天国で私たち家族を見守ってね」「みんなのことを1番に考えてくれる優しいお母さんだったね」などと書かれています。 陸前高田市中央公民館は、市指定避難所の市民体育館と棟続きで、約80人が津波で犠牲になりました。 書き込みには「体育館がとりこわされても この場所の事 絶対忘れないからね」とあり、母親はここで亡くなったとみられます。 関係者によると、4月下旬にはなかったといい、それ以降に書かれたらしいです。 公民館関係者は、陸前高田市で定期的に文化財保護の支援に取り組む国立科学博物館の真鍋真・研究主幹に何とか保存できないか相談。 真鍋さんは、「震災で同じ境遇にあった親子は多くいる。何十年もたった後、震災の記憶を伝えるモニュメントの一つになるはず」と強調。 「せめて壁だけでも残せないだろうか」と訴えました。 津波に襲われ、今も建物だけが残る市役所や市民体育館などは7月から順次解体される予定。 その中には、中央公民館も含まれています。 真鍋さんは壁の保存を求める嘆願書を有志で集めて陸前高田市などに提出することを計画。 陸前高田市は「公民館は解体することになるが、壁だけを残せるかどうかは何とも言えない」と話しています。 保存が決定しました。 くわしくは、 こちら をご覧ください。

JR倉敷駅北無料レンタル傘大量に紛失!

イメージ
JR倉敷駅北に倉敷ライオンズクラブが寄贈した無料レンタル傘が相次ぎなくなっています。 管理する倉敷市新市・まちづくり推進課によると14日の利用開始後、当初置いていた50本中48本が不明に・・・ 補充はしたものの「持ち帰った傘は速やかに返して」と呼び掛けています。 傘は、商業施設利用者向けに駅北口とアリオ倉敷2階のそれぞれエントランス付近に用意。 2カ所を結ぶ橋上デッキのみでの利用を案内していましたが「梅雨で雨の日が多く、家まで持ち帰った人がいるのでは」と推測しています。 傘は倉敷ライオンズクラブ(金光明雄会長)が倉敷市に300本贈呈。 風で壊れにくい丈夫なタイプのビニール製で「寄贈 倉敷ライオンズクラブ」のロゴが入っています。 倉敷市は残る傘に「持ち帰り厳禁」などの文字を入れて防止を図る方針。 倉敷市新市・まちづくり推進課によると大量紛失を知った男性から、新たな傘の提供の申し出もあったそうです。

JR倉敷駅北側に無料レンタル傘300本寄贈!

イメージ
倉敷ライオンズクラブは、JR倉敷駅北側の橋上デッキの歩行者が自由に利用できる無料レンタル傘300本(約20万円相当)を倉敷市に寄贈しました。 昨年末の駅北への大型商業施設開業を受けて増加する橋上デッキの歩行者が雨にぬれないようにとの思いで計画。 傘はビニール製で、風で壊れにくい丈夫なタイプにしました。 JR倉敷駅北口とアリオ倉敷2階のそれぞれのエントランス付近に傘立てを設置して当初は計50本用意して置いてあります。 この日、橋上デッキで式典があり伊東香織市長が「駅北の商業施設には市外からの来客も多い。梅雨時季でもあり、非常にありがたい」とあいさつしました。 倉敷ライオンズクラブの金光明雄会長に感謝状を手渡しました。